Floating Log 2010/5

2010-05-31

ハックス! 4

今井哲也「ハックス! 4」講談社(2010)。 完結巻。 主人公の成長ぶりが、アニメのあれこれを身につけているという意味だけでなく、兄の「しばらく見ないうちに ずいぶん人間の言葉を話すようになったな」というセリフが象徴するような成長が、印象深い。

それにしてもこの人基本的に裁ち切りなんだな、とか妙なことにも気が付いた。

posted at 23:38:56
 

焼肉

今日は GentooJP焼肉(仮) に参加。 そもそも Gentoo 関係のオフに参加したの初めてだった。

posted at 00:02:24
 
2010-05-30

エキスパート Python プログラミング

Tarek Ziadé「エキスパート Python プログラミング」アスキー・メディアワークス(2010)。 中級者向けガイド。 説明することが沢山あるので、当然のことながら一つ一つのことの説明は少なくなる。 つまり、この本を読んだ後、紹介されているものの中でまだ使っていないものを使ってみないと価値がよく判らない。

いくつか気になったところを見つけたので: 正誤表

posted at 16:08:48
 
2010-05-27

小林・益川理論の証明

立花隆「小林・益川理論の証明」朝日新聞出版(2009)。 KEK Bファクトリーを中心に加速器の世界の紹介としてはなかなか面白かった。

posted at 22:00:48
 

フンボルト理念の終焉?

潮木守一「フンボルト理念の終焉?」東信堂(2008)。 「フンボルト理念」という研究中心主義と一般に思われている考え方はどのような文脈で発展し受容されたか、ということを解説しつつ、一方でフンボルトの名が冠されるようになったのはその存命中ではなく20世紀初頭のことという知見を踏まえ、今後の大学のあり方まで展望する。

あまり期待していなかったがそこそこ面白かった。

書物を前に、自分で勉強するほうが、はるかに効果的ではなかろうか。書物だったら、自分のペースで読み、自分のペースで考えることができる。これだけ印刷術の発達した時代に、大学での講義は、どういう意味があるのだろうか。

フィヒテ

ごく稀な例外を除くと、私が採点した試験答案すべてに共通する特質は、できる限り自分の独立した判断を避けようとする傾向である。答案のほとんどは、講義を筆記して、その全文を暗記し、それをそのまま答案に書き込んだだけのものである。一旦こういう方法が通用しない試験問題を出すと、なんらの解答もできない状態である

ヴェンティヒ「東京帝国大学における経済学教授法改良意見」

彼等の前に立ちはだかったのが、学問志望者の供給過剰であり、限られたポスト目掛けての競争の激化であった。彼等はいずれも私講師、助手という恵まれない地位に甘んじながら、正教授招聘の声がかかるのを待っていた。しかし、その機会はほとんどなかった。

一つめの引用は19世紀初頭の話。 二つめは明治の末(20世紀初頭)に日本に来た人の言葉。 三つめは19世紀末のドイツの状況。 この200年、何も進歩がなかったかのような印象を受ける。

posted at 03:46:24
 
2010-05-23

海街diary

吉田秋生「蝉時雨のやむ頃」「真昼の月」「陽のあたる坂道」小学館(2007,2008,2010)。 鎌倉に暮らす4姉妹の物語。

梅の話が何回か出て、そのたびに毛虫がどうとかいう話になる。 梅に付く毛虫ってどんなのだろう。 というのも、梅に毛虫が付いているのを見たことがないから。 毛虫と言えばむしろ桜(緑色の小さめのと、黒い大きめの)とか、椿(有名なチャドクガ)には付くが、梅にねえ、というのが生活実感。

あと、本の内容とは関係ないが、本屋で探すときにいささか迷った。 まず、この本を知ったのはアマゾンのお勧めで、だから表紙の漠然としたイメージと吉田秋生の名前だけで本屋に入ってはたと困った。 表紙のイメージからすると青年誌の判型のはずである。 吉田秋生は、と脳内を検索すると黄色い BANANA FISH が出てきて、たしかあれはフラワーコミックス、つまり小学館。 ということで、ヤングサンデーとかスピリッツとかの棚の前に立ち、吉田の名を探す、が無い。 谷川史子も講談社から出すわけだし、と一応他社の棚も眺め渡す、が無い。 青年誌というのが勘違いかと、原点に返ってフラワーコミックスの棚を見た。 名前順の並びには無かったが、そのすぐ近くにあった。 記憶通り青年誌の判型だが、フラワーコミックスはフラワーコミックスだった。 盲点だ。

posted at 03:29:20
 

おひとり様物語

谷川史子「おひとり様物語 1,2」講談社(2008,2010)。 うん。 えっと。 ほのぼの? …何か違うな。 うまく言葉で表せない。 一言で言うと、谷川史子だなあ、と。

posted at 03:29:20
 
2010-05-22

しゃべれどもしゃべれども

佐藤多佳子「しゃべれどもしゃべれども」新潮文庫(2000)。 最近小説読んでないなあ、というわけでブックオフで読み通す(ばかだ)。 話はねえ、なんというか、ベタ。

posted at 18:40:16
 

通信の数学的理論

クロード・E・シャノン/ワレン・ウィーバー「通信の数学的理論」ちくま学芸文庫(2009)。 ちくま学芸文庫の怒濤の理系攻勢は本当に意味が判らないぐらいの勢いだが、これもその中の一冊。 学部生の頃に一度読んだので、まあざっと読む感じ。

確率って何だろう。

posted at 11:05:52
 

継続的インテグレーション入門

ポール・M・デュバル/スティーブ・M・マティアス/アンドリュー・グローバー「継続的インテグレーション入門」日経BP社(2009)。 意外と中身は薄い。 半分ぐらいの薄さの本で出てたら良い本という評価だったかもしれない。 つまり、言っていること個別にはポジティブな感想が出てくるのだが、全体としてみると冗長じゃないかという感が先に立つ。

ファウラーの Continuous Integration にたびたび言及するので、どうせなら付録に付けておいてくれれば良かったのに、と。

posted at 10:55:12
 
2010-05-17

ジャガイモのきた道

山本紀夫「ジャガイモのきた道」岩波新書(2008)。 アンデスからヨーロッパ・アジア・日本に伝来してどう受容されていったか。

要するに(勝手に解釈すると)、日本人は米ばかり食べ過ぎ、と。 まあ、でもジャガイモを主食にして食事の量が1kgとか言われると、それはそれで嫌かな。

posted at 02:44:32
 
2010-05-16

【仮説】巨大地震は水素核融合で起きる!

山本寛「【仮説】巨大地震は水素核融合で起きる!」工学社(2007)。 タイトルからして読んだのが興味本位なのは判ると思う。 常温核融合の亜種でブラックライト・プロセスというのを信じると、地震の原因が核融合に見える、ということかな。 共鳴のような現象で電子軌道が基底状態より低いエネルギー状態になれる、という主張らしい。 で、地底には金属状態(酸化物になっていない)の鉄なんかがあって、それが水と接触すると「原子状」水素ガスができてそれを元に「核融合」が起こるとその衝撃が地震に、と。 …何重にも落とし穴がありそうな筋書きである。

posted at 00:25:52
 
2010-05-14

リファクタリング・ウェットウェア

Andy Hunt「リファクタリング・ウェットウェア」オライリー・ジャパン(2009)。 積ん読解消。 得られる知識として新鮮なものがそれほどないのが読み進むことができなかった理由だと思う。 ちょっぴり目新しかった中ではモーニングページっていうのは面白そう。

posted at 22:54:08
 

中高一貫校

日能研進学情報室「中高一貫校」ちくま新書(2008)。 教育制度は今の形が最善なのかというのは結構前から疑問に感じているが、そもそもなぜ六三三なのかという説明すら見掛けたことがない。 そういうわけで、これはちょっと脇から眺めたら何か見えないかなあと思って手に取ったもの。 どちらかというと(著者を見れば判るように)子供に中学受験させるかどうか考えている親に中高一貫というのもあってそれはこんなものと紹介するような内容。

posted at 00:55:44
 
2010-05-08

Eric Sink on the Business of Software

Eric Sink「Eric Sink on the Business of Software」翔泳社(2008)。 あまり自分に関係ないかと思って敬遠していたけど、意外といい 本だった。 某プロジェクト関係者にお勧め(って書いてもここ読んでないっぽいけど)。

いつもながら細かいけど正誤表。 翔泳社のサイトにもしかしたら出ている情報かもしれないけどメンテ中なので勝手にまとめておく。

posted at 22:11:28
 
2010-05-06

堤中納言物語

「堤中納言物語」講談社学術文庫(1981)。 短編集。 ということも知らなかったのだが、第一印象は「読みにくい」。 まとまりがないし、言葉遣いも何だか難しい(昔読んだ「落窪」なんかと比較して)。

有名なのは平安朝の理系女子「虫めづる姫君」だと思うが、面白おかしいとかパロディとかそういう狙いは把握した上で、それでも案外魅力的な姫君だったりする。 短編としてのできということでは「貝合」辺りが一番か。

posted at 23:06:56
 
2010-05-04

ギョエテくん

ギョエテくん というサービスを作ってみた。 最初は「ガロア vs ガロワ 夜明けの決闘」みたいな名前にしようかと思ったけど、ゲーテの例の方が人口に膾炙しているかな、と思って名前は最後に変えた。

「ギョエテとは 俺のことかと ゲーテ言い」 と有名な川柳にあるように、外国人のカタカナによる表記には揺れがあります。 ここでは、そういった情報を収集してみたいと思います。

という内容。 正しさは、興味が無くてどれぐらいバラエティに富んだ用例を収集できるかなので、お暇な方はデータを投入して下さい。

使い方としては、最初のページにある検索で、原語(Göthe とか)やカタカナ表記(ギョエテ とか)で検索して、用例がなければ(あっても追加していいけど)フォームに誰がいつ使ったといった情報を追加して送信すれば OK。

posted at 22:28:32
 
2010-05-03

時間の矢、生命の矢

ピーター・コヴニー/ロジャー・ハイフィールド「時間の矢、生命の矢」草思社(1995)。 後半の自己組織化とかカオスとかそういうのが出てくる辺りでだいぶ興味が失せた。 たぶん著者の書きたかったのはその辺りだったに違いない、とは思いつつ。

posted at 17:34:08
 
2010-05-01

それでも、日本人は「戦争」を選んだ

加藤陽子「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」朝日出版社(2009)。 読み始めたのは去年だったと思うが、3章ぐらいで眠くなって放置していた。 ということで、最近読んだのは最後の日中戦争から太平洋戦争の部分。 全体的に、政治・外交の文脈でいかに日本が戦争の方向に動いていったかという視点で展開されている。 まあ、勉強になると言えばなる。 多分すぐ忘れるけど。

posted at 00:06:40
5月 2010
       1
2 3 4 5 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
4月
2010
 6月
2010

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2010-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi