2010-04-30
|
並行性と相対性理論 |
どこから話し始めるのがいいのか分からないが、思いついたのは一つの図を描いているときだった。
二次元のデータを計算するのに、たとえば (i,j) のデータを求める計算は x<i かつ y=j または x=i かつ y<j のデータに依存するとする。
このとき、この (i,j) のデータに依存するのは x≧i かつ y≧j のものである。
要するにデータを第一象限に描くとすると、四角形を縦横2分割(x=i と y=j で)して、左下が (i,j) の依存する領域、右上が (i,j) に依存する領域と分かれることになる。
これは光円錐だな、と思ったわけだ。
(特殊)相対性理論においては、光速度は不変にして最速、何者も光より速く動くことはできない決まりである。
そこで、因果関係が有り得る範囲というものも光の速度より速く広がらないので、その境界線を図にしたものが光円錐と呼ばれる。
(本当は4次元の中に図示すべきものだが、空間を1次元時間を1次元の2次元で描いてしまうのは良くある。)
時間軸の負の側つまり過去の因果関係の有り得る領域と逆側の未来に因果関係の有り得る領域があって、この円錐の外側は因果関係の無い領域である。
この領域の出来事は現在という点から見ると、過去でも未来でもない、と簡単に言ってしまうことにしよう。
ということで、データの依存性の図を光円錐と思って、過去でも未来でもない領域は何だろう、と思うと、現在計算している計算と独立に計算できる領域なのである。
じゃあ並行に実行できるじゃん、と思うと同時に世界は並行に動いているんだなあ、と。
逆に言うと「光円錐」というよりたまたま光が限界線になっている「因果円錐」と呼ぶべきなのではないか、とも。
思いつきも言葉にすると長いなあ。
|
posted at 19:33:36
|
|
|
2010-04-29
|
プログラミング Clojure |
Stuart Halloway「プログラミング Clojure」オーム社(2010)。
ここ数日主に通勤時間に電車の中で読んでいた。
つまり、一切動かしてみたりはしていないが、意外と面白い言語だと思った。
ただ JVM に縛られているのはやっぱり感覚的にはすっきりしないものがある。
訳についてだが、一貫して「開放」を使っているのが気になった。
「ロック管理の悪夢から開放された並行性」(p.1)とか「リソースの開放」(p.82)とか。
むしろどっちも「解放」が正しいはずだ。
|
posted at 00:28:00
|
|
|
2010-04-27
|
andonand |
ミスドの高級版 cafe andonand に行ってみた。
ヴィアナブロートという懐かしい名前があったのでそれを食べた。
多分15年ぐらい前にミスドで出していたものが基本にはあると思うが、ハニーなんて味を選んだからいけないのか、記憶にあるサクサク感とは違った。
あの頃は何が掛かっていたかなあ。
シナモン?
|
posted at 01:27:44
|
|
|
2010-04-26
|
ラテン語とギリシア語 |
風間喜代三「ラテン語とギリシア語」三省堂(1998)。
ギリシア語は全然知らない(しラテン語だって知っている内に入らない)ので、ほとんど雑学として受け取るに止まる。
ギリシア語「人間」の単数属格 anthropou と旧ソ連のアンドロポフって名前は似ているなあとか、Alex は守くんかとか、まあどうでもいいや。
|
posted at 23:38:56
|
|
|
2010-04-24
|
論理演算子 |
とある Java の本を図書館で見ていたら論理演算子として & とか | が紹介されていた。
&& とか || はショートカット演算子とか何とか。
むしろ & とか | がビットごとの演算子だろう、とさっき「Java 演算子」でぐぐってみたら、たとえば先頭に出てくる Java 入門 | 演算子 というページの記述がまさにこのタイプだった。
案外蔓延しているのか?
|
posted at 13:13:52
|
|
|
2010-04-18
|
組合せ論プロムナード |
山田裕史「組合せ論プロムナード」日本評論社(2009)。
読みやすいような読みにくいような微妙な感じ。
表現論から組合せ論に行くという方向だが、ちゃんと理解するにはその前提となる表現論の知識が追いついていないなあ、と思うので勉強しなきゃ。
|
posted at 22:32:48
|
|
heap.sort() maintains heap invariant |
「heap.sort() はヒープを不変に保ちます」と訳されていたが、考えてみるとおかしい。
ソートして不変だったらソートされているわけだが、そんなに都合の良いことは起こっていない。
英訳の際に(相互に関連した)二つの間違いがあったのだと推測する。
一つめ、maintain は keep と違って目的語の状態を補語として付け加える構文が無いことを見落とした。
もう一つ、invariant を形容詞だと思った。
maintain の使い方は、ネイティヴならざる身としては辞書に頼るしかないが、どの辞書にも補語を受け付ける構文は出てこない。
だからここで invariant を形容詞だと思うことはできないはずである。
ところが invariant という語形は良くある形容詞のもので、名詞なら invariance じゃないかと思ってしまう。
実際形容詞としての用法の方が一般的だろう。
が、計算機科学で(というか元々数学用語として) invariant を不変式・不変条件などの意味で使う。
invariance としてしまうと不変性とかそんな意味になって文意が違ってくる。
ということで、heap invariant はこの2語で「ヒープ不変式」と訳すべきで、実際のところリスト(配列)に要素を格納する順番の不等式が問題の文の少し上で与えられていて、これを指していると解釈できる。
ということで「heap.sort() はヒープ不変式を保ちます」と(2.6の翻訳では(協力者は常に募集中))直しておいた。
翻訳でなく自分で書くなら「heap.sort() はヒープ不変式を崩しません」とか書くかもしれないけど、そこまで自分勝手に文を変えるのも悪いかなと遠慮した。
|
posted at 16:15:12
|
|
|
2010-04-17
|
解読! アルキメデス写本 |
リヴィエル・ネッツ/ウィリアム・ノエル「解読! アルキメデス写本」光文社(2008)。
写本の来歴や解読作業について解説する章とそこに書かれた数学的内容について解説する章が交互に置かれているというスタイルに最初は戸惑ったが、わくわくできる良書。
「放物線の切片は内接する三角形の三分の四倍である」という証明など、くらくらする。
頭の中では KSEG の画面っぽく想像していたけど、実際にそれが可能なのか不明(というか最後の結論は明らかに苦しいよね)。
|
posted at 01:21:20
|
|
|
2010-04-16
|
情報倫理 |
というような題名の本を書店で見かけてぱらぱらめくってみた。
倫理という題には首を傾げざるを得ない。
著作権法を守りましょう、が倫理か?
時代に強く縛られた価値観を規範的に主張するのは単なる処世術だと思う。
情報処世術。
早口言葉みたいだな。
二つ目。
情報に倫理が適用されるならエネルギーはどうだ。
エネルギー倫理学。
ぜひ(書けるものなら)書いて欲しいものだ。
|
posted at 23:53:52
|
|
|
2010-04-12
|
スロー地震とは何か |
川崎一朗「スロー地震とは何か」NHKブックス(2006)。
プレート境界で起こる地震のエネルギーを足し合わせてもプレートの沈み込む速さから想定されるエネルギーを使い切っていないことが多い。
そのギャップを埋める一部がスロー地震という通常の地震より格段にゆっくりと(したがって急激な揺れを伴わず)断層がずれていく現象である。
それが阪神・淡路以降整備された高度な観測システムによって確認できるようになってきた。
というようなことを紹介する内容。
地表近くの活断層関係の本を何冊か読んだから、ちょっと方向を変えてみた。
|
posted at 08:47:12
|
|
|
2010-04-09
|
「嫌消費」世代の研究 |
松田久一「「嫌消費」世代の研究」東洋経済新報社(2009)。
"バブル後世代"は(ブームに乗る以外の)消費をしたがらない、という分析が主。
が、世代論とは何かというような話をしたり、最後はじゃあどう売るかという方向を考えたり、なんだかまとまりがない。
|
posted at 00:02:24
|
|
|
2010-04-08
|
W - G |
ゲリラの語源は英語の war と同じだという。
スペイン語で guerrilla は guerra に指小辞が着いた形だが、この guerra がその昔ゲルマン語から借用した単語なのだそうだ。
確かにラテン語だと BELLVM だもんね、そこから来る形ではない。
w から g に音が変わるのもちょっと想像が付かないけど。
w と g の対応と言えば、英語 William, ドイツ語 Wilhelm に対する Guillaume もあった。
これはフランス語。
世界史の資料集か何かに対応表があったが、一番理解できない対応だった。
フランス語 gaufre に対応するのは英語では waffle か wafer。
ベルギーワッフルなどというが、してみるとあれはオランダ系ベルギーか?
guarantee なんてフランス語 garantie を経由して(?)英語にたどり着いたけど warrant と元は同じってことだ。
他には何があるかな。
|
posted at 01:02:08
|
|
|
|
|
2010-04-06
|
ベーシック・インカム入門 |
山森亮「ベーシック・インカム入門」光文社新書(2009)。
知識は少し得られるが、読後ももやもやした感じが消えない。
一度定着すれば自然に見える可能性はあるが、モラルの問題というか、移行に頭が着いていかない世代が混乱を引き起こすだろうなあ、と思う。
|
posted at 23:17:36
|
|