Floating Log 2010/3

2010-03-31

本人確認

役所に転居の届けを出しに行って、本人確認書類とか必要になったわけだ。 転出届を出すのに本人確認書類を見せているのにそこで貰った転出確認書類を提出しながら転入届と一緒にまた本人確認書類が要るとか、馬鹿なシステムである。 暇なので考えてみると、本人確認書類を作る元になった本人確認書類が存在して、それの元になった書類が…と遡ると、どこかで確認できない何かがあるはずである。 ということは結局手間ばかりかけるのは、非効率な障壁を突破することを繰り返すコストを吊り上げることだけで偽造を防止しようという間違った努力に過ぎない。 要するにお役所仕事とは不法な申請者(と巻き添えを食う善良な市民)に精神的障壁を作り出すために敢えて不完全なシステムとして在るのである。

できることなら方向を転換して、生まれたときに DNA を提供し、何かの書類の提出に際しては DNA 鑑定、というのが実現されればいいのに。 そう、つまり、印鑑を廃止して、血判を押す、と。 異議申し立てがあれば、原本たる DNA とその血液の DNA を照合して有効か無効か判断すればいい。

posted at 22:56:16
 

ライフログのすすめ

ゴードン・ベル/ジム・ゲメル「ライフログのすすめ」ハヤカワ新書juice(2010)。 なんでもかんでも身の回りの情報をデジタル化していった未来を想像、あるいは先取りしての実践の記録。 発想は単純なので、内容は驚くようなものはない。 具体的に実践するのが凄いということ。

posted at 22:34:56
 

東京

東京に復帰。 明日からは山手線の内側に通う。

posted at 21:07:28
 
2010-03-22

犯罪率

非実在青少年条例改正の継続審議 必要なのは都議会議員を動かす「数」である から 「非実在青少年」規制:目に見える形で反論を提示する に飛んで日米の犯罪発生率の推移のグラフを見た。 そこには つまり、マンガの表現と青少年の犯罪の間には、規制推進派が主張するような正の相関関係ではなく、負の相関関係(表現が過激になれば犯罪が減る)があるのだ。 とあるのだが、相関があることすら他の社会状況というファクターを除けない限り判らないはずだ。

たとえば、犯罪発生率と成人する以前に身近に戦死者がいた率とが正の相関を持つ、という仮説だって立てることができる。

1965年頃を境に日本の犯罪率は一貫して低い(戦後20年)。 一方アメリカの犯罪率は60年代半ばから上昇した(ベトナム戦争)。 犯罪には圧倒的な現実こそが影響を及ぼすのであって、芸術や娯楽など些末なのである。

とかね。

いずれにせよ今回の規制案は、良くて無意味、悪ければ有害、なので反対する。

posted at 12:35:28
 
2010-03-14

突発的気分転換大阪半日観光

大阪府に半年いて、大阪市内ほとんど見ていない、と今更思ったので突発的に観光する。 まずは梅田まで阪急で出る。 そこからJR大阪環状線(外回り)に乗る。 車窓から大阪城を瞥見し、森ノ宮で下車。 そこから徒歩で、谷町筋まで歩く。 何通りだが知らないが通りの南側の歩道を歩いた。 北側は大阪城公園だが、大阪城天守閣は遙か彼方。 道は緩やかな上り。 上町が頂上で谷町が谷、かと思うとそこまで単純ではない。 上町の手前左手に難波宮跡の公園が広がる辺りはほぼ平らで、そこから下り始める。 谷町筋も下り坂の半ば。 だが、そろそろ昼ご飯を。

谷町四丁目から地下鉄谷町線。 三駅先の四天王寺前夕陽ヶ丘で下車。 四天王寺に寄った後、逢坂を下って天王寺動物園に向かう。 北側に入り口があるものと思って向かったが、結局見あたらなかったので、 通天閣を眺めてからの動物園入り。 天王寺動物園の売り物は何だろう。 ライオン? コアラ? でも印象に残ったのはアオサギ。 水鳥を集めた大きな施設の屋根のネット上に野生のアオサギが巣を作っている、とかアシカのプールに我が物顔に憩っているとか。

ということで、大阪城も通天閣も「見た」。 あとは道頓堀とか天保山かな。 行く機会があれば。

例のガイドブックでいうと今回行ったところは、p.86 の総本山四天王寺、p.89 の天王寺公園。

posted at 22:54:08
 

もし高校野球のマネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

岩崎夏海「もし高校野球のマネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」ダイヤモンド社(2009)。 感動してしまった。 素直な発想(タイトルそのもの)の勝利、それに尽きる。

posted at 20:58:56
 
2010-03-11

star -- simplified tar もしくは *ar

その昔 jar は偉大なり と書いた。 今でもそう思うが、tar も jar もコマンド体系が複雑である。 そこで、機能を絞ってしまってはどうか、と。

tar のオプション指定には個人ごとに好みがあるのだが、次の三つに集約し、他は無視する。

cf
c(reate) f(ile) つまり新しくアーカイブファイルを作る
tf
t(able of) f(ile) つまりアーカイブの内容を確認する
xf
(e)x(tract from) f(ile) つまりアーカイブから取り出す

多くの人が xvzf のように使うのは知っている(これも流儀によって xzvf だったり zxvf だったり)が、今や(というかもう何年も前から) GNU tar は z なしで x を使える。 v は、要らないだろうといつも思っているが、まあ付けたい人のために -v というオプションを許そう。 ということで、上の三つだけをサブコマンドと思う。

残りは引数のファイル名を見て判断する。 .tar.gz だったら tar 形式で gzip 圧縮し、.jar や .zip だったら zip 形式を使う。 できれば他の形式にも対応する。

ということで、コンセプト実証用シェルスクリプト:

#!/bin/sh -
subcommand=$1
case $subcommand in
  cf) ;;
  tf) ;;
  xf) ;;
  *) echo "invalid subcommand";
     exit 1 ;;
esac
shift
if [[ $1 == "-v" ]]; then
  subcommand="${subcommand}v";
  shift
fi
if [[ $1 =~ \.tar(\..*)?$ ]]; then
  command=tar;
  if [[ $1 =~ \.gz$ ]]; then
    subcommand="${subcommand}z"
  elif [[ $1 =~ \.bz2$ ]]; then
    subcommand="${subcommand}j"
  fi;
elif [[ $1 =~ \.([jwe]ar|zip)$ ]]; then
  command=jar
else
  echo "ambiguous argument $1";
  exit 1;
fi
exec $command $subcommand $*

本当は Windows にこそこういうものを用意してもらいたいものである。

posted at 10:08:16
 
2010-03-09

ジャーナリズム崩壊

上杉隆「ジャーナリズム崩壊」幻冬舎新書(2008)。 タイトルと内容が合っていないと思う。 日米の新聞あるいはジャーナリズムと呼ばれるものを比較した(そして日本のそれを批判した)もの。 むしろ、日本式『ジャーナリズム』未だ崩壊せず、という嘆き。 アメリカ流の風通しの良い報道姿勢を著者が信奉しているとして、それを本当に日本人がマスコミに望んでいるかは別問題じゃないかという気もする。 そのうち飽きられて自壊するでしょうテレビも新聞も。

posted at 05:05:20
 

入門 Git

濱野純「入門 Git」秀和システム(2009)。 git の開発者が書く入門書。 実装というかユーザー要求べったりの部分と dvcs の一般論的な部分の混在した感じの文章に触れて、普段は mercurial しか使わないという選択をした自分の感性と git の方が流行っていく現実とを比べて物思いに耽ってしまう。 まとまった何かを書けるほどのことはないのだが、一歩引きたいんだなたぶん常に。 Linux 開発のこの場面でこう使える機能だ、とか言われると気持ち悪い。 ソフトウェア開発において、と一般化して語ってもらえると安心する。 具体論は人によって状況が違うし…。 話が大きくなってきてしまいそうなので、この辺りで切り上げてこの本の感想に代える。

posted at 04:44:00
 

上町断層帯

鵄尾彰「上町断層帯」文芸社(2008)。 最近断層づいているのでこれもまじめな調査研究かと思わせて、実は小説仕立て。 東海・東南海・南海地震と連動して上町断層帯も動いて大阪が海に沈むという話。 文章としてできがいいわけでもないので、変わったものという以上の評価はない。

posted at 00:17:20
 
2010-03-06

姿勢

そういえばこの前証明写真を撮られに行ったときやたら「右肩が下がっている」と言われたのを思い出して、服を脱いだ時鏡で見てみた。

びっくりするぐらい右肩がにあった。 つまり、下がっていると言われて「水平でない」という具合に理解したのだが、実は右半身だけ猫背というのに近い感じになっていた。 鎖骨の見え方が左右でだいぶ違う。 右の肩胛骨の辺りが妙に疲れるのもこの所為か。

わりと姿勢が悪い自覚はあったが、これは想像を超えていた。 気を付けよう。

posted at 00:28:00
 
2010-03-05

並行コンピューティング技法

Clay Breshears「並行コンピューティング技法」オライリー・ジャパン(2009)。 並行(concurrent)と並列(parallel)の違いとか最初の方で説明があるけど、「並行」って音が「平行」と同じで、「平行」は「並列」と同じ"parallel"の訳語で、まあつまりややこしくて閉口する。 で、中身は具体的にいろいろなアルゴリズムを並行化してみせているのでイメージは掴み易い。 勉強にはなる。

posted at 23:26:08
 
2010-03-04

ベントラーベントラー

野村亮馬「ベントラーベントラー 1, 2」アフタヌーンKC(2009)。 そろそろ連載終わりという話を聞いて手を出す。 外星人とそのオモチャを相手にする人たちが主人公。 1巻はおちゃらけた感じで軽く読める1話完結の話だけど、2巻になると裏のありそうなキャラが出てきて続き物になってややこしくなってくる。 軽いノリの方が良かったけどなあ。

posted at 03:08:00
 
2010-03-03

猫の博物館

J.クラットン=ブロック「猫の博物館」東洋書林(1998)。 大英博物館の出しているネコの本の翻訳らしい。 それほど目新しいことは書いていない。 自分が知らなかったこととしては「ブロッチタビーは比較的最近(エリザベス一世の時代)にイギリスで発生した」とか、ネコの目の色に「黄褐色から、薄い黄色、グースベリーグリーン、鮮やかなグリーン、明るいブルー、鮮やかな群青色などがある」といったこととか。 図版がいっぱいあるが、昔のネコの絵は概ねかわいくない。

posted at 18:31:44
3月 2010
  1 2 3 4 5 6
7 8 910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
2月
2010
 4月
2010

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2010-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi