2010-02-28
|
秀吉を襲った大地震 |
寒川旭「秀吉を襲った大地震」平凡社新書(2010)。
天正地震(1586)と伏見地震(1596)という地震を題材に、著者の提唱する地震考古学の有効性を示そうというような本。
地震考古学は、遺構の成立年代と地震の断層や噴砂痕を見て、地震の年代を推定しようというような話。
1596年という数字は活断層大地震に備えるでも書いたが、まさに今住んでいる辺りの断層が引き起こした地震であるというのが興味を引かれるところ。
というか最近近所の地形の凹凸のどこまでが断層由来なのか気になってしかたないので少しでも手がかりを求めるために読んでいる感じ。
ところで有馬-高槻断層帯の図13で野畑断層と如意谷断層がどちらも N で示されているので、周辺の地名を知らない人には不親切(南の方が野畑)。
ついでにいうと、断層の名前は統一されていないのかねえ。
|
posted at 23:26:08
|
|
|
2010-02-27
|
新訂 孫子 |
金谷治(訳注)「新訂 孫子」岩波文庫(2000)。
1972年に発掘された漢初の竹簡でだいぶ研究の様子が変わったようなことが解説に記されている。
それまでは魏の武帝(曹操)が注をつけたとされるテクストから派生したものばかりだったのに、一気に年代が古い資料が見つかった。
それが20世紀後半の話だというのが意外な話だった。
内容についてはここで改めて紹介するようなものでもないと思うので特に書かない。
|
posted at 01:19:12
|
|
|
|
|
2010-02-22
|
池田と五月山動物園 |
確定申告に池田の豊能税務署に。
ということで自転車日記(池田)を書いた。
その後、五月山動物園という小さな動物園へ。
この動物園の一押しは姉妹都市オーストラリアのローンセストン市から来たウォンバット。
ワラビー、エミューなど他も珍しいのはオーストラリアから。
うろつき回るウォンバットとかぼーっとしているワラビーはかわいい。
献花台があって何かと思ったら、「動物園のシカの健康確認のため、休園しておりましたが、平成22年2月20日(土)より再度開園致します」などとリンク先に書いてあったシカを結核が蔓延していたとかで殺処分しなければならなかったという、残念なお知らせ。
例のガイドブックの p.119 五月山公園のところに「動物園がある」とは書いてあったので、一応これで2ヶ所目か。
|
posted at 00:53:36
|
|
|
|
|
2010-02-18
|
Clean Code |
Robert C. Martin「Clean Code」アスキー・メディアワークス(2009)。
いまいち。
倣って頑張ろうという気が湧いて来ない。
昨日のコメントの分離とかもこれを読みながらだったんだけど。
「意味のある名前」という章の前に「統一された言語」というような章を置いて、なぜソースコードは全面的に英語で書かれるべきか力説してもらいたい。
意味を語るのはそれからだ、自民族中心主義者め。
|
posted at 22:54:08
|
|
|
2010-02-17
|
コメントの分離 |
ソースコードとコメントは別レイヤーに置けないのだろうか。
確かにエディターだけで両方書けるのは素晴らしいが、そもそも別の目的のものをひとまとめにするから、コードの変更に追随できずに無意味になるコメントといった問題が生ずる。
現在の技術をもってすれば、二つのファイルを一体に見せるなどわけもない。
であれば、いつまでもソースコードにコメントを埋め込んでないで分離したらどうだろう。
というようなことを AR という技術から夢想する。
ソースコードがリアリティー。
|
posted at 09:06:24
|
|
|
2010-02-15
|
差分法入門 |
井上正雄「差分法入門」廣川書店(1968)。
図書館で手に取った本だが、他の「差分◯◯」より解りやすかった。
オイラー・マクローリンの公式とか、そんな簡単な式変形で出るのかと(形式的に導出したものだからとあとで厳密に証明もするけど)。
|
posted at 23:32:32
|
|
|
2010-02-12
|
活断層大地震に備える |
鈴木康弘「活断層大地震に備える」ちくま新書(2001)。
先日、阪神・淡路大震災のドキュメンタリーをNHKで放送していたのをちらっと見たので、関連しそうな本を手に取った。
活断層の長い活動周期を考えると断層のすぐそばに住んでいてもその断層が起こす地震に遭遇する確率は低いので、断層が存在するという情報をどう活かすのかなかなか難しい問題ではある。
ところで、大阪には上町断層という有名な断層が南北に走っている、というのは知っていたが、この本を読んでいたらふと思い当たったのが箕面である。
箕面の駅までの南側の平坦な土地から突然山が現れるというあの地形。
地図を見ると一直線にその境界線が延びている。
これも断層の作り出した地形?
ということで検索したらすぐに出てきた。
六甲起震断層の高槻セグメント(もっとも表を見ると右横ずれタイプとあるので、高低差ができる正断層や逆断層ではない)。
名前から判る通りあの淡路島から神戸へ続いていた断層の延長線上にある。
そして何かもっととんでもないことに、大阪大学豊中キャンパスのある丘も同じ断層群の伊丹セグメントに乗っているらしい。
これらの断層では1596年に地震があったそうだ。
|
posted at 18:44:32
|
|
|
2010-02-07
|
太陽の塔 |
万博記念公園といって思い浮かぶのはまず太陽の塔だと思う
(一部サッカーファンはガンバ大阪の本拠地の競技場を思い出すかもしれないが)。
ということで見てきた。
以上。
というぐらい他には何もない。
強いていえば木瓜(だと思う)が日本庭園で2,3輪咲いているのが可憐だった。
そうそう、餞別にもらったガイドブックでいうとp.120,121だね。
ほとんど観光しないまま、大阪を去る日を迎えそうだ。
|
posted at 14:43:28
|
|
|
2010-02-06
|
コメントのスコープ |
プログラムに書くコメントにはそれぞれ自然な適用範囲がある。
この範囲を実際に書いてみたらどうだろう。
たとえば
# this function do something {
def f(x):
....
# }
とか
# later initialized {
foo = None
bar = None
# }
とか。
コードが Python でもこの範囲指定にはインデントを使えないし、c に対しては範囲指定に波括弧({})を使わない方がエディターで対応する括弧を探す時に楽かもしれない。
|
posted at 12:05:36
|
|
言語と構文解析 |
徳田雄洋「言語と構文解析」共立出版(1995)。
構文解析的なものが必要になったのでその参考書。
非常に羅列的な書きぶりなのが好都合な感じがしたのでドラゴンブックではなくこちらを手に取り、5章「構文解析の方法」を中心に読んだが、もっと素直に lex/yacc の解説を探した方が良かったかもしれない。
|
posted at 03:31:28
|
|
|
2010-02-05
|
プログラミングの心理学 |
ジェラルド・M・ワインバーグ「プログラミングの心理学」毎日コミュニケーションズ(2005)。
25周年記念版(1998年刊)の翻訳という、言ってみれば歴史的書物。
パンチカードとかPL/Iとかについて割り引いて読めば、アジャイルなんかの方向性の源泉も窺われる。
もっと前に読んでいても良かった。
付け加えると、「心理学」というタイトルが単なる比喩でなくて本当に学問的な心理学を指向していたのは意外だった。
|
posted at 00:55:44
|
|
マグネシウム文明論 |
矢部孝/山路達也「マグネシウム文明論」PHP新書(2010)。
日経サイエンスか何かでも紹介されていたが、マグネシウムが安価に精製できれば燃料として使えるようになる。
それを実現する技術の基盤はあるのであとは効率を上げて市場での競争に参入できるまで水準を引き上げればいい。
ということを大変強気に主張している。
この強気が本当に確信があってのことなのか、それともライター(山路)氏の文体だけのことなのかは気になるが、実現できたら面白そう。
|
posted at 00:42:56
|
|
日本辺境論 |
内田樹「日本辺境論」新潮新書(2009)。
日本は辺境の地であって、どこか見習うべき中央がないとやっていけないのが日本人である、というようなことを述べている。
ついつい頷いてしまう。
遡って他の著書も読んでみようか。
|
posted at 00:28:00
|
|
|
2010-02-03
|
Cheetah と PyDS |
世の中にあと何人 PyDS を使い続けている人間がいるのだろう、という疑問はあるわけだが、移行を面倒臭がる私は Cheetah 対応をしてまだ使う。
去年の11月に
str と unicode 辺りの挙動が 2.2 で大きく変わったためだろう (Cheetah) とか書いていたが、微妙に違った。
問題は二つあって、一つは request という名前が Cheetah に横取りされたという問題、もう一つはテンプレートに渡すオブジェクトの問題。
request が横取りされる、というのは、元々 PyDS がテンプレートに request という名前であるオブジェクトを渡していたが、それが渡らなくなった。
その原因がどうやら Cheetah が request という名前のオブジェクトを先に用意してしまう為らしい、ということ。Cheetah Users' Guide の 5.6 Namespace cascading and the searchList に次のようにある。
When Cheetah maps a variable name in a template to a Python value, it searches
several namespaces in order:
- Local variables: created by
#set ,
#for , or predefined by Cheetah.
- The searchList, consisting of:
#set global variables.
- The searchList containers you passed to the
Template
constructor, if any.
- The Template instance (``self''). This contains any attributes
you assigned,
#def methods and #block methods ,
attributes/methods inherited via #extends , and other
attributes/methods built into Template or inherited by it
(there's a list of all these methods in section
13.5).
- Python globals: created by
#import ,
#from ... import , or otherwise predefined by Cheetah.
- Python builtins:
None , max , etc.
PyDS から渡している request は searchList の中なので、predefined by Cheetah に負けていると推測される。
何が前もって定義されているのかという記述は見当たらなかったが多分そういうこと。
二つめの問題は、どこで誰がどうやって str を unicode に直すか、という問題。
今までは utf-8 エンコードの str を渡していて問題はなかった。
ところが最近の Cheetah では、内部で unicode への変換を試みることになっており、なおかつこのとき encoding の指定をしていない。
そこで、デフォルトの ascii ではエンコードできないことでエラーが発生する。
ということで、Cheetah の Template クラスに渡す文字列は str ではなく unicode にしておく方が無難となる。
こうすれば unicode には encoding が元から指定できるので、再変換で死ぬことがなくなる。
以上二つの変更で、なんとか持ちこたえられそう。
まだ検索結果だけは化けるが、とりあえず日記が書ければいいや。
|
posted at 13:28:48
|
|