Floating Log 2009/11

2009-11-25

LattE

LattE というソフトウェアをインストールしなければいけなかったのだが、かなりクラクラする代物。 ソフトウェアのできの話ではなく、インストール方法。 最初は ebuild を作ろうかと思ったけど、無理(やってやれないことはないだろうけど手間ばかり掛る)。

linux だと ./install だと一発です、と書いてあるものの、こちとら OS X なので案の定うまくいかない。 インストールのステップを追ってやってみようと中身を見たら、まずはシェルスクリプト代わりのC++プログラムをコンパイルさせる。 実質的に system しか呼んでないプログラムって。

malloc.h が OS X には無いのでコメントアウトする。 本当は適当なマクロで #ifdef して分岐すべきなんだろうけど、まあ自分用だからいいか。

cdd というプログラムはバイナリーで収められているのだが、ELF なので OS X では実行できない。 cdd+ の 0.77dev1 というのが一緒にあるので、まあこれだろうと思ってコンパイルしたら通らない。 仕方ないのでぐぐったら、どうもスイスにいる日本人らしき人が作者。 cdd and cddplus Homepage に 0.77a というのが置いてあって gcc 4.1 でコンパイルできる、と書いてあるのでそれをもらってきてコンパイル。

ということでどうやら動く。 C++ をシェルスクリプト代わりに使う、というのが、何はともあれ本日一番の衝撃。

posted at 00:02:24
 
2009-11-24

Cheetah

Cheetah 2.4 にしたら PyDS が動かない、という理由でしばらく更新が途絶えていた。 これもその問題が解決したわけではなくて、単に古い環境で動かしているだけ。 str と unicode 辺りの挙動が 2.2 で大きく変わったためだろうということは判ったが、いま直す気力がない。 というかドキュメントを読む気力がない。

posted at 23:43:12
 
2009-11-09

_PyUnicodeUCS4_Decode

最近、おそらく Python を 2.6.4 に上げてから、Gentoo prefix の eix-sync というか正確にはそれが呼び出している layman がエラーを吐くようになった。 最後だけ貼付けておくと

"/.../usr/lib/python2.6/site-packages/layman/overlay.py", line 111, in read
    + str(error))
Exception: Failed to parse the overlay list!
Error was:
dlopen(/.../usr/lib/python2.6/site-packages/_xmlplus/parsers/pyexpat.bundle, 2):
 Symbol not found: _PyUnicodeUCS4_Decode
  Referenced from: /.../usr/lib/python2.6/site-packages/_xmlplus/parsers/pyexpat.bundle
  Expected in: flat namespace

という感じ。 何かヒントを、と bugzilla を見たら(layman のバグ溜まってるなあ) app-portage/layman-1.1.1: Missing dependancy to pyxml というのがあった。 ああ、pyxml か。 ということで、pyxml だけ再 emerge したら直った。

タイトルでぐぐったら何も出て来なかったので、くだらない話だけど書いておいた。

posted at 10:21:04
 
2009-11-06

アジャイルソフトウェア開発エコシステム

ジム・ハイスミス「アジャイルソフトウェア開発エコシステム」ピアソン・エデュケーション(2003)。 古本で安かったので今頃読んでいる。

いろいろまとまってていい、とは思うけど読みにくい。 その8割ぐらいは日本語のまずさだと思う。 きっとさんざん言われているのだろうけど。 あとは単純に詰め込み過ぎの上に筆者の生態系メタファーにそれほど納得感が得られない。

posted at 23:28:16
 
2009-11-01

笑うヤシュ・クック・モ

沢村凛「笑うヤシュ・クック・モ」双葉社(2008)。 ヤシュ・クック・モという聞き慣れない言葉はマヤ文明の栄えた都市コパンの初代王の名前である。 コパンの十六号神殿はマヤのピラミッドの多くと同じように古いピラミッドを内部に抱えながら次第に大きな建造物となる構造になっており、したがって初代の王は中心部フナルに葬られている。 というような説明は全て文中に現れるので前提として知っていないといけないわけではない(勿論)。 物語は、この十六号神殿の構造に沿って外側から内へ向かって進むように章立てされている。 その中で解き明かされる些細な謎とそこから派生する謎の意外な波紋。 うまく言えないけど、良くできている。

posted at 18:21:04
11月 2009
1 2 3 4 5 6 7
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
10月
2009
 12月
2009

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2009-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi