2012-02-29
|
スケッチブック 8 |
小箱とたん「スケッチブック 8」マッグガーデン(2012)。
いつの間にか出ていたようだ(先月か)。
帯に「移りゆく季節を描き続けて約10年」とあって、そうか10年かと思う。
昆虫雑学ネタがなんだかんだ一番面白いかもしれない。
|
posted at 00:23:44
|
|
|
|
|
2012-02-24
|
古典的不変式論 入門編 |
Projective X「古典的不変式論 入門編」暗黒通信団(2011)。
少し前に書泉グランデでたまたま見つけて買っておいたのだが、その時はパラパラめくっただけで放置していた。
この前の若手の会で不変式の話があったので、思い出して読んでみた。
この本で扱われているのは三次形式の共変式というもので、それらは三次形式 f, 判別式 d, ヘッシアン h, ヤコビアン j で生成され、かつそれらの間には j2=f2d-4h3 という関係式が成り立つ、という事実の説明である。
この内容がわずか24ページに収められている。
補足と正誤表というのが公開されているのだが、それ以外にも誤植がある。
特に前半の式を追ってみると、括弧の対応が取れていないとか冪指数が違うとか変数が抜けていたり余計だったりとか。
それとは別に行列の扱いが酷い。
積が左右逆だと思わないといけない上に右に書いてある行列を左から作用させないといけないように思える。
正直に言うとその部分は追うのを諦めて結論だけ読むことにした。
|
posted at 22:22:08
|
|
花束に謎のリボン |
松尾由美「花束に謎のリボン」光文社文庫(2012)。
この本の話の雰囲気を一言で言うとなんだろう、と考えて最初「ブラック」というのが浮かんだがある意味で松尾由美の話は初期からブラックな風味のものがあってそれとは違うと撤回。
連作短編なのだが、語り手が一話ごとに交互に変わるのもあって、読む方も自分の立ち位置を定めにくく「不安定」という言葉も浮かんだが、書き手の意図的にはきわめて安定して語られているようなのでそれもおかしい。
しばし悩んで出てきたのが「重苦しい」だった。
今までより情緒的というか陰にこもるというか、そういう引きずるような重さ。
重苦しい。
|
posted at 21:45:52
|
|
|
2012-02-23
|
数学的センス |
野崎昭弘「数学的センス」ちくま学芸文庫(2007)。
単行本の方は多分読んでいなかったと思う。
数学の楽しさを広めようというもののように読んでいて思ったのだが数学セミナーに連載というから、ちょっと読者層を読み違えていたようだ。
気になったのは「空間にも、それ以上分割できないような粒子[中略]があるのではなかろうか? しかしそうだとすると[中略]ゼノンのパラドックスを避けることはできない。」という部分。
空間に分割できない単位を想定したら有限の長さの中には有限の個数の単位しか入れることができないので、亀が単位長さ進むよりも短い時間について速度を云々することができなくなり、アキレスはその間に追い抜くか追い付くかする、という結論になりそうに思う。
つまりパラドックスは解消する。
(そもそもゼノンのパラドックスは空間も時間も無限にどんな割合にでも分割可能という前提でなければ成り立たない議論ではないか)
|
posted at 01:21:20
|
|
タモリのTOKYO坂道美学入門 |
タモリ「タモリのTOKYO坂道美学入門」講談社(2011)。
坂道の蘊蓄かと思ったら半分ぐらいは観光案内(近隣の食べ物屋とか)。
ということで読む前に期待したほど面白くなかった。
|
posted at 00:47:12
|
|
|
2012-02-20
|
結び目と量子群 |
村上順「結び目と量子群」朝倉書店(2000)。
結び目の不変量であるいくつかの多項式がどこから出てきたのかを説明する(少なくともそのように解釈することができる)理論として、量子群というものがある。
ということで量子群を説明するのだが、その前にリー群・リー環の理論を簡単なケースについて説明してくれるので初学者には優しい。
古本で買ったら、3章から書き込みがちょくちょくあって、大体は誤植の指摘なのだが、どうもそちらに気を取られがちになって困る。
|
posted at 23:13:20
|
|
|
2012-02-18
|
若手の会 (静岡) |
半年に一度の グレブナー 若手集会 に参加してきた。
場所は静岡大学なので今までよりずっと近い。
観光も特にしなかった。
一日目のパズルを整数計画に乗せる話、二日目の不変式論、三日目のベロネーゼ環辺りが印象に残った。
(要するに微分方程式とかは相変わらずピンと来ない。)
|
posted at 23:26:08
|
|
|
2012-02-17
|
Coders at Work |
Peter Seibel「Coders at Work」オーム社(2011)。
有名プログラマー(きっと有名なんだろうけど、名前を聞いて判ったのは半分ぐらい)へのインタビュー。
Emacs を使っている人が多いなあ、というのとやっぱり print デバッグ最強というのが印象に残った。
共感を覚える考え方だったのは Fran Allen (よく知らなかった方の一人だが Fortran コンパイラなどに携わっていた人物)。
それにしても 516 ページの「これは技葉の部分ですから」はどうやって(今時活字を拾ってるのではないだろうに)紛れ込んだ誤植なのかとしばらく呆然と眺めてしまった。
|
posted at 22:39:12
|
|
|
2012-02-13
|
|
「awk で多倍長」の arithmetica を github に放り込んだ。
20世紀に書いた awk のプログラムなので、もう誰も見向きもしないだろうと思っていたが、去年たまたま nifty の方に置いてあるもののリンクが切れている、とかいうことを言っている人がいたところをみると、見てみたい人が 0 ではないようだ。
で、その時は nifty の方のリンクを直して lzh 形式以外に tar.xz を用意したりということだけしていた。
今回は、github に上げてみた。
要は、いじりたい人は好きにどうぞということ。
普段は mercurial で管理して公開は bitbucket というのが多いのだが、たまには git/github も使ってみたいということでこちらを選んだ。
おそらく今後バージョンが上がる機会もそうそうあるまいと高をくくっている。
|
posted at 00:28:00
|
|
|
2012-02-07
|
LuaLaTeX 日本語 beamer |
beamer を使ったスライドを作るに当たって、lualatex でコンパイルしたら日本語フォントが全然出てこなかった。
原因は何だろうとぐぐってみたが、それっぽい情報が見当たらなかったので何かの足しにでも、と書き留めておくことにする。
使った環境は Mac 上の Gentoo prefix だが、その特殊事情は影響しないと思う(せいぜいフォントの名前)。
試行錯誤の結果辿り着いたプリアンブルがこれ:
\documentclass[cjk,14pt]{beamer}
\usetheme{Boadilla}
\usepackage{fontspec}
\setsansfont{mplus-1c-regular}
まず、beamer のオプションに cjk を渡す。
それからフォントは setsansfont に指定する。
この二つである。
cjk を指定しないと言語設定か何かが違うものになるらしく、フォントを指定しても、そのフォントには文字が無いよ(... has no characters!)、というような警告ばかりを目にすることになる。
もう一方のフォント指定は、main でなく sans で指定するという所がミソで、英文でも本文にゴシックっぽいの(sans-serif)が使われるからこっちに指定するのが正しいらしい。
追記(02-13): cjk の指定は要らないようだ。
フォントさえ正しく sans に指定すれば良い。
フォントについては、ヒラギノだと文字が出ない、mplus-* だと欠ける文字がある、ということで今は umeplus-p-gothic を指定してみている。
|
posted at 22:09:20
|
|
|
2012-02-02
|
数え上げ幾何と弦理論 |
S.カッツ「数え上げ幾何と弦理論」日本評論社(2011)。
あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!
弦理論という物理理論を考えていたら、数え上げ幾何の問題が解けていた。
何を言っているのかわからねえと思うが…。
と思わず某有名コピペに走りそうになる。
教科書スタイルではないので楽しいお話を聞いて雰囲気を味わう本だとは思うが、本気で勉強しようと思ったらやっぱり参考文献にも挙げられている Griffiths & Harris 辺りからなのかな(幾何をまともに勉強したことないのであの本を一人で読むのはなかなか辛かったりするのだが)。
|
posted at 22:22:08
|
|