Floating Log 2012/3

2012-03-28

足元に活断層

金折裕司「足元に活断層」ASAHI NEWS SHOP(1995)。 活断層一つ一つの活動間隔を見極めるのは(そもそもそれが可能だとしても)困難である一方、一連の断層群を取ってみるとその領域が活動する時期と静穏な時期が区別でき、さらに近隣の断層群の活動との関連にもパターンが見出せる、というのが著者の主張である。 たとえば敦賀湾-伊勢湾構造線で地震が起きるとその西の花折-金剛断層線で地震が起こり、さらに数十年すると南海トラフで地震が起こる、などなかなか興味深い。 出版の時期は阪神淡路の直後であり、ではその地震は予測できていたのかというと、残念ながら著者は(中央構造線にぶつかるまでを含めた意味での)有馬-高槻構造線ではなく、その隣の花折-金剛断層線での地震があるだろうと予測していた。 その点についての反省の弁もある。

この新書は同一著者の「甦る断層」「断層列島」の2冊を元にしたということなので、そちらもその内読みたい。

posted at 00:55:44
 
2012-03-22

フットボールネーション

大武ユキ「フットボールネーション 1」ビッグコミックス(2010)。 サッカーマンガ。 GIANT KILLING を読み始めても良かったんだけど冊数が多いのでこっちにしてみた。 ちょっと暗めの話と筋肉の蘊蓄。

posted at 22:52:00
 
2012-03-21

トラックボール

タッチパッドとか使いづらい。 Mighty Mouse とかもいまいちだった。

ということで、トラックボールを買ってきた。 Logicool の M570 という右手専用、親指でボールを転がして人差し指中指でボタンを操作するタイプ(↓)。

最初はトラックパッドの人差し指中指でスクロール、親指でクリックという動かし方と逆転するのに戸惑ったし、親指でカーソル移動をコントロールするのにも苦労した。 しばらくマインスイーパ—を解き続けて、ある大きさの盤面で、最初5分以上掛かっていたものが、ようやく3分を切れるところまで慣れてきた。 トラックパッドでは2分そこそこで解けたりするので、それに比べるとまだ遅い。 この差を解消できる日は来るのだろうか。

posted at 22:43:28
 
2012-03-16

数学の好きな人のために

志村五郎「数学の好きな人のために」ちくま学芸文庫(2012)。 去年出た「数学をいかに使うか」の続編。 前巻を参照などと気軽に書いてあるが、一年前に読んだ内容をそこまで憶えていないので困る。

相変わらず悪口などがちりばめられている。

posted at 23:17:36
 
2012-03-14

ヴィンランド・サガ 11

幸村誠「ヴィンランド・サガ 11」アフタヌーンKC(2012)。 レイフのおっちゃんが出てきて奴隷生活もそろそろ終わりそうな気配。

posted at 02:38:08
 
2012-03-10

西公園から桜坂

ということで、今日は福岡を散歩してから飛行機で帰って来た。 宿を大濠公園に取ったので、その南北を歩いてみる。 ある意味で前回(福岡観光)の続き。

まずは西公園。 普通に考えて観光に行くような場所ではない、と思う。 海沿いの小高い丘である。 位置関係から言うと、志賀島と前回歩いた警固の辺りを結んだ線の上(何故志賀島が出て来るかというと5年ぐらい前の福岡県西方沖地震の震源がその辺りだから(というので説明になっているだろうか))。 公園の中には神社だとか碑だとかいろいろある。 開いてはいなかったが売店風の建物も何軒かありもしかしたら桜の季節に人が押し寄せるのかもしれないとは思わせた。 ただどちらかというと上から湾の中に点々と続く小島が見てみたいという目的だったので展望台を回ってみた。 展望台とは名ばかりで木が生い茂ってしまっているところも多かったが、西側の展望台から小島が二つ見えた。

続いて向かったのは、福岡城跡である。 一度大濠公園に戻る形になったが、池には興味ない。 この福岡城は完全な平城ではなく平山城という分類である。 つまり、平野部の丘の上に城の本体がある、というタイプ。 丘じゃん。 まあ興味はそれだけ。

さて、城跡の隣には平和台の元球場があり、隣の駅は赤坂である。 平和「台」? 赤「坂」? 地名でなんか判るかも。 ということで、何となく赤坂を目指し、ついでに桜「坂」まで歩いてみることにする。

ところで前日夜、福岡出身の某先生と夕食を食べていたときに泊まるのが大濠公園と言ったときに「オシャレかw」という感じの反応だった訳が、この辺りを歩いて判った気がする。

それはともかく、国体道路からけやき通りへとゆるく上った後、勾配が変わって下ってきた辺りの交差点で右折。 正面に筑紫女学園と出てきて、あれ、と思う。 前回もっと東側を歩いたはずなのに筑紫女学園の門を見たという記憶が蘇る。 気になったのでちょっと周辺をちょろちょろ歩いてみた結果、前回見たのはグラウンドの入り口に当たる門で、本体(つまり校舎とか)とは道を挟んで分かれている部分だったらしい。 それだけ確認して、元の道に復帰。 ゆるく曲がったりしながら若干の上り勾配。 この辺りもフレンチとか趣味的な店とかがまだある。 と思っていたら、桜坂の駅に辿り着いてしまったので、今回はここまで。

posted at 23:00:32
 

JANT @九大

九大であった日本応用数理学会研究部会連合発表会「数論アルゴリズムとその応用」 (JANT) セッションに参加してきた。 印象に残ったのは二つで、一つは「指数計算法の線形代数ステップにおけるLanczos法とWiedemann法の比較実験」、もう一つは「形式化数学システム Mizar による数論アルゴリズムの検証」。 前者はDLPに適用した場合にどちらが性能が良かったか、という話で Wiedemann 法の方が良かったという報告。 後者は NZMATH の極初歩的な関数(ユークリッドの互除法と中国式剰余定理)の正しさを Mizar を使って検証するという話。 個人的にはバグを見つけられるぐらい強力な道具じゃないと今ひとつ意義が解らないという感覚もあるが、とりあえず NZMATH を対象に選んでいたのでこの先にも期待したい。

posted at 21:58:40
 

裂ける大地アフリカ大地溝帯の謎

諏訪兼位「裂ける大地アフリカ大地溝帯の謎」講談社選書メチエ(1997)。 図書館で借りてきた。 アフリカを舞台にプレートテクトニクスの理論を…という華麗な本かと思ったら、アフリカで岩石を調べてその成り立ちを云々するという地味な本。 鉱物の種類、岩石の種類はやたら詳しくて専門家だなあとは思うんだけど、人類史とか立松和平との対談とか粒の揃わない材料まで詰め込みすぎ。

posted at 02:18:56
 
2012-03-03

地震の揺れを科学する

山中浩明(編著)/武村雅之/岩田知孝/香川敬生/佐藤俊明(著)「地震の揺れを科学する」東京大学出版会(2006)。 地震という言葉には二つの意味があり、一つは地面が揺れるという現象で、もう一つがその原因であるところの断層の破壊現象である。 専門的には後者を地震と言い、前者は地震動と言って区別するそうだ。 この本は主に地震動の話。 題材として取り上げられているのは阪神淡路大震災が中心で、神戸の震災の帯がどうして発生したか、それをどう解析したか、それに必要な地震計はどういう原理か、というような説明がされている。

posted at 16:45:04
 

列挙アルゴリズムセミナー

伊香保にある群馬大学の研修所で行われた"列挙合宿"に参加してきた。 ネットから隔絶された環境(だったのは研修所の様子を知らなかった初参加者だけだったのかもしれないが)に丸二日間籠もる。 雰囲気を一言で言うとカオス。

posted at 16:21:36
3月 2012
     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2月
2012
 4月
2012

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2012-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi