2003年8月

31日

正誤表

くだらないのを見つけたので更新。 対象は「タクラマカン」。

29日

しろいちじく

という字が目に飛び込んできた。 「白い地軸」? もちろん「白無花果」であった。

脈絡無しに平仮名を見せられたら、普通の日本人は何パーセントぐらい正しく変換できるのだろう。 それと日本語変換ソフトの違いはどのくらいあるのだろう。 あるいはどこにと問うべきか。

27日

libstdc++

Mozilla に flash のプラグインを入れたが、libstdc++-libc6.2-2.so.3 が無いというエラーで、動いていなかった。 locate してみると確かにそんなファイルはない。 でもまあ libstdc++ なわけで、
# cd /usr/lib
# ln -s gcc-lib/i586-pc-linux-gnu/3.2.3/libstdc++.so libstdc++-libc6.2-2.so.3
# ldconfig

とシンボリックリンクを張ってみる。 再起動すると…ちゃんと動くようだ。

関係ないけど、リンクを「貼る」と主張する人がいるようだが、私は「張る」派。 ワイヤやアンテナと一緒の感じで「張る」だと思う。

26日

学校

火曜日なので学校(先週は風邪で休んだけど)。 三角関数などを書いていた。 あとは逆三角関数辺りを書けば math 相当のものが出来上がる。 自分で書いておいて何だが、使い勝手は50点ぐらいか。

22日

read_intr

今日もバイトは休み。 怠けていても仕方が無いので、プログラミングをするつもりでミスドに行った。 ThinkPad を立ち上げたら、
hda: read_intr ...
という感じのメッセージが何度も繰返し表示され、ハードディスクが逝ったかと思った。 しかしブートは遅いけど終ったし、あまつさえ、X まで立ち上がる。 リブートをしてみても症状は変わらない。 困っただけで対策が浮かばないので、とりあえず電源を落とし帰路につく。

自宅の PC からぐぐってみる。 linux-users ML とかが引っかかるが、設定いじったわけではないし…。 もう一度症状を見てみるか、と電源を入れる。 すると何事もなく立ち上がった。 時間だけが無為に流れた一日。

20日

読書

浅暮三文「殺しも鯖もMで始まる」講談社ノベルス。 バイトが休みでなんとなく暇潰しに読んだだけ。

19日

読書

矢川澄子「受胎告知」新潮社。 家族の物語が三つ。 わりと淡々とした文章だ。

18日

読書

西垣「IT革命」岩波新書。 長期的視点で IT 革命を考えてみる本。 草の根民主主義論の危うさには頷けるが、超高層情報住宅のくだりには失笑を禁じ得ない。 サイバーとリアルの人間関係を近付けたいかどうかは人それぞれのはずだ。

17日

風邪

ここのところ涼しかったせいか、風邪を引いた。 喉が痛い。

16日

読書

マシャル「ブルバキ」シュプリンガー・フェアラーク東京。 ブルバキの伝記みたいなもの。 あんまり面白くはなかった。

psyco

Psyco 1.1 が出た。

12日

locate

locate でファイルを探そうとしたら、permission denied になってしまった。 調べてみたらデータベースファイルも slocate 実行ファイルも、407 というグループだった。 gid 407 のグループはない。 slocate グループが全然違う gid で存在していたので、そちらに変更した。

ebuild ファイルでは
chown root.slocate slocate
みたいに書いてあるし、変な gid になる理由も思い当たらない。 ちなみに、root と slocate の間の "." は一応認められる書式らしい (":" でなかったのでびっくりした)。

10日

emacs

立ち上げ直そうとしたら、立ち上がらない。 インストール後にまずいことをしたとすれば kinput2 のはず、ということで、XMODIFIERS 環境変数を unsetenv したら、無事に立ち上がった。 emacs には不必要。 mozilla には必要。 どうしようかな。

更新

一段落付いたので、リンク とか サイドバー とか Gentoo, Mozilla に対応して更新。

Gentoo

引続き。 kinput2 は make.conf の USE に freewnn を書き加えてやり直したら、wnn 対応のものになった。 cannna 非対応にするには ebuild ファイルまでいじらないといけなさそうなのでまあいいことにする。

getmail は結局 @nifty のメールと他のアカウントを同じディレクトリーに放り込むことで妥協。 MUA は Maildir 対応ということで Wanderlust を入れた(パッケージは用意されていなかったので、普通に make, make install で)。 とりあえずメールを送れるし読めるという状態にまではなった。

9日

Gentoo

引続き。 kinput2 入れたら cannna 用だった。 wnn しか使わないっての。

getmail 3 系でメール取得にはまる。 @nifty って Delivered-To 付けてくれないんだ。 ML で時々出てくる問題 ISP ってわけだ。 それとも「旧ニフティ会員」という会員状態のせいだろうか?

8日

Gentoo

というわけで少し考えた。 学校で使っているのが Vine で、rpm 系はもういいやという感じ。 Plamo は結局、更新が面倒だ。 で、何だ? といっても CD-R を焼けるわけでもないので、本屋で雑誌を眺め、Linux magazine に付いていた Gentoo を入れることにした。

もう1週間も前の話だ。

が、未だにメール環境も整っていない始末。


7月 | 9月 | 最新の零言