2003年12月

31日

読書

土岐「はじめての死海写本」講談社現代新書。 はじめてのって、その先に進もうとは全然思わないが。

30日

年末

恒例の餅つき。 これをやると年末という気がする。

年末という気がして何か嬉しいかというと、何も嬉しくはない。 正月もただ休めばいいものを、やれおせちだお雑煮だと食生活も変化させ、初詣だ里帰りだと人混みの中に出掛けていきたがる気持ちが理解できない。

29日

読書

大江「起業戦略」講談社現代新書。

更新

零言の今年のタイトル一覧を作ってみた。 今月分は反映されていない。

28日

更新

「コルモゴロフの確率論入門」の正誤表に一つ追加。

27日

研究

ミスドで確率論の本を見ながら少し計算。 手で計算するのは大変なので、結局家に帰ってから学校のマシンの Maple で計算。 最初に起動した時に core を吐いたが、gdb が見当たらなかったし、もう一度試したらちゃんと起動したのでそのことは忘れることにした。

初雪

朝起きたらうっすらと雪が積もっていた。

26日

読書

ローズマリー・サトクリフ「ケルトの白馬」ほるぷ出版。 ローマ征服以前のブリテン島を舞台にした雄壮な話。

“白馬”の写真が表紙にあるのだが、馬でない何にも見えないにしろ、ぱっと見には馬にも見えない。

25日

Mozilla

mozilla のコマンドラインでファイルを指定したら、サイドバーがデフォルト設定に戻ってしまった。 この際だからと、1.5 にアップデートして日本語言語パックを入れたら、今度はブックマークが消えてしまった。

更新

沖縄辞書の新しいもの(といっても半年以上前のものだが)に対応して okiwnnMake を作りなおした。 ダウンロードはこちら。 辞書のページ も少し書き直し。

読書

松尾由美「安楽椅子探偵アーチー」東京創元社。 久しぶりに楽しい話を読んだ。 主人公が小学生ということで子ども向けの本かと思っていたが、そういうことはなかった。

24日

更新

少し前に読んだ「コルモゴロフの確率論入門」の正誤表

読書

多摩地域の図書館をむすび育てる会「東京にデポジットライブラリーを」ポット出版。 都立図書館が地域図書館の蔵書の補完という機能を放棄するという事態を、各図書館から除籍された資料を収集保管するデポジットライブラリーを作ることによって対処しようという構想。 必要性は判るのだが、実現可能なのかは残念ながらかなり怪しいと思う。

ポット出版がリストに入っていなかったのでISBN リストを更新。

22日

学校

中村先生の前でこれの説明。

21日

読書

各所で話題沸騰の(?)「萌える英単語もえたん」三才ブックス。 一応、この本を買った本屋でも学参のコーナーに平積みだったが、これで勉強をするのは無謀だろう。 単語帳の体裁は装って見せているが、基本的には例文で笑わせられればOKという作りだ。たとえば"その豆知識にサングラスの男は心底から感心し、ボタンを連打した"などという例文は今年しか通用しないネタだろうし、そう長く売り続けるつもりはなさそうだ。

20日

終電

中村研の忘年会が多摩センターであった。 飲んだ後、カラオケに行き、店を出たのが11時40分頃。 京王線で調布ぐらいまでは出られるかと思ったが、もう若葉台行きしか残っていなかった。 駅員に聞くと「モノレールで立川を回れば中野までは出られる」とのこと。 0時ちょうど発の立川北行きモノレールに乗り、立川から0時30分過ぎに出た中野行きに乗った。 無事に帰れて良かった。 そういえば自転車は千歳烏山に置いたままだ。

19日

Lambda Calculus Markup Language

本当に Lambda Calculus Markup Language なんていうものが存在する訳ではない。 XML でラムダ式を表してみたらどうだろう、という思い付き。

<lambdaterm>
  <abstract>
    <variable name="x"/>
    <apply>
      <variable name="x"/>
      <variable name="x"/>
    </apply>
  </abstract>
</lambdaterm>

という感じ。 variable タグに type 属性を付けたら型付きのラムダになりそうな気がするのだが、そんなに甘くない?

Lambda Markup Language というのは別物が存在するようだ。

京都の言葉

そういえば、京都市バスのアナウンスで「お乗り換え」のアクセントが妙だった。 それ以外は共通語のように聞こえるだけに引っかかる。 東京の(あるいは共通語の)アクセントは「乗り換え」が全て高くなる。 しかし、このアナウンスでは「乗」だけが高かったのである。

昔どこかの(都内だったと思うが)ファーストフードでこのアクセントで「お持ち帰りですか」と聞かれたのを思い出したが、あの時の人は京都の人だったのだろうか。

18日

京都 15日 - 18日

ということで、数理解析研究所での Computer Algebra 研究集会に参加してきた。

初日は昼からだったので、午前8時ごろ家を出て新幹線で京都へ。 発表はほとんどグレブナー基底の話。

二日目は最後に自分の発表だったので、あまり真面目に聞いていなかった。 前夜も妙に眠れないし、緊張していたということか。 発表はまあ、予定通り。 その後は懇親会にも出ず、ホテルに戻ってひたすら睡眠。

三日目は段々発表の種類がバラバラな感じになって、面白かったりつまらなかったり。 車輪は再発明する方が簡単だが、再発明だと認識していないとアカデミックではない。

部屋に戻ってからは、今回も北方謙三を読んだ。 冬の京都は北方謙三。 (前に京都に行ったのはいつだ?) 読んだのは講談社文庫の「鎖」。

読み終わって、テレビを見ていたら、茶色い虫が机の縁を歩いているのが見えた。 2センチぐらいの細身のゴキブリ。 フロントに電話して殺虫剤を持ってきてもらったが、その間にそれは冷蔵庫の脇に。 殺虫剤を撒いてはみたものの屍体は見つからず、気持ち悪いまま眠った。

最終日。 午後まであると思っていたのだが、午前中で終ってしまったので、ちょっと観光。 京大から西南西へ歩いて目指すは二条城。 鴨川の飛石を渡り、鴨沂高校という読めない名前の高校の前を通って(「おうき」と読むらしい。意味的には鴨川の渕ということか)、京都御苑を横切った。 それにしても、何なのだろうあの広さは。 都会の真中にあれだけの土地を占有できるのなら、金持ちもいいものかも。 とか思ってみたり。 その辺りで昼食を摂ってたりしたので、二条城に辿り着いた頃には2時になっていた。 二の丸の機能的な造りは素晴らしかった。 季節柄、花が咲いていないので、庭は松の緑ばかり。

14日

留守

明日から京都に行くため、このページの更新もしませんしメールも受け取りません。 あしからず。

13日

翻訳過程

自分がどう翻訳しているか自省してみた。

まずは文章を読んで細かい構造を抽出する。 動作の主体と対象、というぐらいの小さな構造を入れ子にしたり並べたりしたような図ができあがることになる。 もちろん、本当に図を思い浮かべる訳ではなく、漠然と把握しておくというぐらいの作業だ。

この抽出された構造の部分部分に対応する英語の単語や構文を記憶から取り出す。 記憶にない、あるいは知らないものは、外部記憶から取り出す。 外部記憶とは辞書とか検索した文例とかそういうものである。

そして、英語の文法的に正しく一直線に並べる努力をする。 この時、数や時制を整えるわけだが、これについては日本語ではぞんざいな扱いしかないので、結局もう一度元の文章を読み直して考えることが多い。 こうして訳文が出来上がる。

最初に構造を考えるときに日本語に引きずられて、数や時制を疎かにしているのが後の段階で作業の後戻りを引き起こしている。 また構造を文単位でしか抽出しないので文同士の接続に苦労する。 そんな問題もなんとなく見えた。

12日

英語

7時間半翻訳し続けたので、ばてばて。 どうにか終らせられたけど、それ以上のものではない。 速度はおそらく語彙の量的問題だが、質は出力言語の運用能力が問題になる。

私の英語を運用する能力はおそらくネイティブの3歳児以下だ。 to と for の使い分けが直感的に判らないし、スラングと学術用語の区別も付かない。 話すときには単数と複数の区別が付かなくなり(文章の前の方を見て数える訳にいかない)、動詞が二つ出現し(大抵 be 動詞と普通の動詞)、未来も過去もなく完了形も進行形もなく全て現在形になる(またはでたらめに過去になったり現在になったり)。

もっとも、書くときはそれらを意識する暇があるので、まだましであるように思う。 ということは裏を返せば、英語の文法処理はリアルタイムで行なうには重すぎる。 比喩的にいうと日本語エンジンは機械語でバリバリにチューンされているが、 英文法エンジンは JIT も使わずに走っている Java プログラムみたいなものである(動詞が原形で単複の区別なしというような中間コードを正しい英語の文に直すわけである)。 しかも正しいアルゴリズムが実装されていないらしい。

11日

読書

コルモゴロフ他「コルモゴロフの確率論入門」森北出版。 まあ、大体読んでたんだけど、残ってた第8章を読み終えた。 確率論なんてあまり興味もなかったのだが、量子計算との絡みでやはり少し勉強しとくか、と思って買ってみたもの。 わりと読みやすかった。

肩こり

仕事の環境が今週は劣悪で、椅子の高さは変わらないしディスプレイの位置がそれに対して高すぎる。 おかげで肩こりが酷い。

10日

辞書

翻訳するのに辞書を持っていくのを忘れた。 仕方がないので英辞郎 on the WebMerriam-Webster Onlineだけで耐え凌いだ。 文例があまりないので、前置詞の使い分けとかがよく判らないが、思ったより何とかなったような気がする。

9日

読書

井上夢人「パワー・オフ」集英社。 内容としては「パソコン通信でウィルスが広がりそれが人工生命と結び付いて…」という話。 1996年刊という時代を感じる。

学校

やる気なし。 午前のゼミは寝坊してすっ飛ばした。 学校には行ったもののプログラミングもせず雑談ばかり。

8日

バイト

今日から再び英訳のバイト。 前回より抽象的な文章で訳しにくい。

7日

PgPoint

TSPython でたむらさんが紹介されていたし、Today's HOGE でも取り上げられていたので、興味津々で Vine に入れてみた。 まず SDL だとか PyGame だとかいろいろ入れて、

 % python sample.py

… core を吐いた。 フォントの設定もしてみたけどやっぱり core を吐く。 Python のスクリプトがおかしいなら中を見てみるけど、core では私が対処しようと思う範囲外だな。

6日

更新

11月分分離。

本屋

久しぶりに高円寺にいったら、本屋が一軒なくなっていた。 そういえば阿佐ヶ谷の商店街にあった小さい古本屋が二軒相次いで店を畳んだし、杉並区民は本を買わなくなっているのか?

4日

準備

再来週の準備。 OHP で喋るだけにしようと思っていたのだが、それだけだと時間が余りそうなので、やっぱり ThinkPad を持っていってデモするのか?

2日

学校

ゼミは休み。 NZMATH はいくつかバグフィックスして 0.0.1 をリリース。 ロゴができたので、ウェブページの方は少し華やかになった。

今後の予定としては、再来週の京都の研究集会に向けて発表原稿の準備、というのが最優先。 できればチュートリアルを書けるといいのだが。

1日

12月だというのに台風の影響で雨が降っているらしい。


11月 | 2004年1月 | 最新の零言