零言

2004年1月

31日

珍品

最近、買ってきた古本に「アルバニア語小辞典」というのがある。 古本といってもスリップが入ったままの状態で、それにもかかわらず定価12000円の物が500円で売られていた。 何か落とし穴があるのは明白である。

「はじめに」というところを読むと、英語のアルバニア語辞書が見つかったから訳してみた、みたいなことが書いてある。 ところが著作権表示は「© 戸部実之」とだけ。 いいのか?

「あとがき」には英語と似た単語がある、として挙げている単語が academy とか active とかだ。 前者はギリシャ語からの借用だし、後者はラテン語だ。 日本語にも アカデミー とか アクティブ とかあるからきっとこの人の中では似た言語なんだ(日本語の アクティブ は英語からの借用だけど)。

肝心の中身だが、こともあろうに英語の辞書順で並んでいる。 当然、英語から訳すための辞書になっているので、たとえば ねずみ に当たる単語は mi らしいが、mouse からも rat からも引ける。

興味のある人は「戸部実之」とか「泰流社」とかでいろいろ調べてみると世間の評価が判るでしょう。

物々交換 3

補足:

  1. ソフトウェアは物ではないから「交換」に向かない。
  2. A,B,C 3者の例は取り引きの成立する状況に着目したのであって、一般には手放したい物一つについて交換対象は複数指定可能であっていい。

30日

昔話

思い出したので書いておこう。 Python の標準ドキュメント形式 reStructuredText の源流の一つ setext は、その昔ニフティで日本語化の検討が行なわれたことがある。 現在でも setext-j 2.0 最終仕様案 というのがウェブで読める。

良く知らないのだが、wiki のマークアップも似たようなもの?

原論文

ようやく Deutch の論文に目を通した。 すごく哲学的で面食らった。

29日

買収

アスキー、角川が買収へだそうだ。 最近はアスキーというと「…ってこんな仕事」の連載しか読んでないな(しかも図書館でだ)。

物々交換 2

物々交換に税金は掛かるのか気になるところである。

タックスアンサーの「譲渡所得の対象となる資産と課税方法」というページによると、

譲渡所得とは、資産の譲渡による所得をいいます。

譲渡とは、有償無償を問わず、所有資産を移転させる一切の行為をいいますので、通常の売買のほか、交換、…なども含まれます。

ということなので、譲渡所得となるわけであるが、

家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服などの生活に通常必要な動産の譲渡による所得については課税されません。 しかし、貴金属や貴石、書画、骨とうなどで、1個又は1組の価額が30万円を超えるものの譲渡による所得は課税されます。

とあり、身の回りの品の物々交換など課税していられないということらしい。

物々交換

貨幣の歴史を説く時には、大抵物々交換から話が始まる。 物々交換は両当事者が等価だと思うものしか交換できない、と。

さて、A さんは a を b と交換したい、B さんは b を c と交換したいという希望を持っていたとしよう。 この時第3の C さんが c を a と交換したかったとすると、A,B,C 3者による物々交換が可能になる。 このような関係は容易にもっと多数の人間を介した物々交換に延長され得る。

昨今の情報技術の発展により、このマッチングを行なうことが可能になってはいないだろうか。 …てなことを考えたが、どうだろう。 勿論、貨幣経済がなくなるとは思っていない(現代の交換したいものはまず工業生産品だろうから)。

28日

読書

宮本ら「WebDAV システム構築ガイド」技術評論社。 解っている人にはつまらないだろうし、初めての人にはおそらく難しい。 WebDAV 自体について知りたい人には余計なものが多く、使ってみたい人にとってもいろいろ紹介されているので迷ってしまうだろう。 WebDAV の現状について一通り知っておきたい、という人にのみお勧め。

ときどき例に現れる http リクエストのプロトコルバージョンが 1.0 だったりするのだが、問題なく動くのだろうか。

27日

メモ

お豆のページ

学校

NZMATH の拡張に勤しむ。

ランチ@千歳烏山

寝坊して午前のゼミに出ていないので昼食は千歳烏山で。 KFC にチキンとスープとパンのセットがあったのでそれとデザート。 「ベジスタイル」とかいって、長谷川理恵をイメージキャラクターに起用したシリーズらしい。 残念ながらフライドチキンの油がヘルシー感を損なっている。

26日

架空請求詐欺

のメールが来た。 もう手口は知れ渡っていて金を払う人はいないと思うけど、まだ懲りずに続けているらしい。

25日

読書

ダバディー「『タンポポの国』の中の私」祥伝社。 トルシエ監督の通訳(当時)フローラン・ダバディー氏のエッセー。 若いなあ、というか自分の若くなさを反省すべきなのか。

id

調べてみると id 属性は数字始まりではいけないようなので、この日記に埋め込む日付 id の先頭に "_" を入れることにする。 まあ、今年の分から。 より過去のを修正することはない。

そういえばずっと前は "date:" 始まりにしていたが、そういう理由だったのか定かではない。

xhtml

なんとなくこのページを xhtml に切り換えてみる。 encoding を iso-2022-jp に指定して良いのか疑問だったのだが、Mozilla と Lynx で読めたので問題はないと判断した。

24日

ユニコード

コード一覧みたいなものが欲しかったので、作ってみた。 あ、html で 1.5MB あって、mozilla で見たら 100MB 以上のメモリーが必要だったので不用意にクリックしない方がいいですよ(笑)。

作り方はいたって簡単で、


print "<html><title>Unicode Table</title></html>"
print "<body>"
print "<table>"

print "<tr><td></td>",
for j in range(256):
    print "<th>%d</th>" % j,
print "</tr>"

for i in range(256):
    print "<tr><th>%d</th>" % i,
    for j in range(256):
        print "<td>&#%d; %d</td>" % (i*256+j, i*256+j),
    print "</tr>"

print "</table>"
print "</body>"
print "</html>"

という Python スクリプトを実行しただけ。 いらないコードがふんだんに盛り込まれてても気にしない。 サロゲートペアとかも無視。

23日

バイト

今月まだ三日目だった。

22日

電話

「ICU の山内君から電話があった」
と母が言ったので、知合いの山内君に電話をかけた。
「山内君?」
「はい。明けましておめでとうございます」
「…明けましておめでとうございます」
「…」
「で、用はそれだけ?」
「え?」
訊いてみると、私に電話をしていないと言う。

他に ICU 関係で山内という知合いはいないと思うのだけれど、電話の主は誰だったのだろう。

読書 2

原田「人口減少の経済学」PHP。 人口減少を現実として受け入れ、高度成長は二度と戻ってこないことを認識すれば、案外目指すべき方向は明確だぞ、という本。 年金は2割ぐらいカットしても諸外国に比べて高水準だ、ということなので是非カットして負担の上昇を抑えて欲しいものである。

読書

本日も読書三昧。 新井&江沢「量子力学の数学的構造 I」朝倉書店。 この第1巻は、量子力学を数学的に展開するためのヒルベルト空間とその演算子の説明である。 短期間に読んでも憶え切れないのは明らかなので、一通り目を通したというに留まる。 ついでに正誤表に追加。

21日

読書 2

群ようこ「一葉の口紅 曙のリボン」ちくま文庫。 樋口一葉の一生を描いた作品。 曙というのは木村曙という同時代のもう一人の女流作家だが、私はこの本で初めて知った。 わりとテンポ良くというか淡々とというか、あっけなく読み終わった。

読書

青木「本気になったら大原」大原出版。 専門学校の学園長の教育論だと思ったのだが、ビジネス書のツギハギみたいな文章が大部分。 それ以外のところで言っていることとしては、大学の地位低下と専門学校の隆盛を「学歴より資格」と括りたいということらしい。 大学が現代の社会のニーズに応えていないというのは解るが、その代わりに専門学校が本当にニーズに応えられる存在なのだろうか。

ちなみにこの本は、ブックオフの100円売場から拾ってきたのだが、ISBN 4-87258 としか番号が振られていない奇妙な本である。

20日

更新

「どーでもいいけど」の正誤表を追加。

学校

午前は自主休講。 とりあえず整数論セミナーで NZMATH について話した。

19日

WORM_BAGLE.A

山形大学から「あなたの送ったメールはウイルスに感染しています」というようなメールが送られてきた。 相前後して、(メールヘッダの送り元ホストの IP アドレスから判断するに)山形大学からウイルスメール(正確にはワーム)が送られてきた。

つまりは山形大学内のパソコンがワームに感染して私のメールアドレスを送り先にも選んだし偽装にも使ったと、そういうことだね。

MagicPoint

明日の発表用に ThinkPad に MagicPoint を用意してみる。 書式のマニュアルが見当たらず、sample-ja.mgp の中身を眺めて適当に書くしかないようだった。 gif が表示できないみたいなので(configure で指定しなければいけないものがあったのか?)、絵は jpeg に変換しないと駄目っぽい。

18日

ディスプレイ

基本的にコンピューター本体は動き続けているのだが、ディスプレイは見ない時は電源を切っていた。 それがここ最近、電源を入れ直す時に変な唸るような音を出すので、消さないでおくことにした。 そうすると、スクリーンセーバーが働くまで画面が明るいままになる。 それもいやなので xlock を入れて画面を手動で暗くすることに決めた。

emerge -s xlock したら、xlockmore というのだけが引っ掛かる。 'more' なんだから xlock の追加ファイルかと思ったが、それ以外に何もないので取り敢えず emerge xlockmore した。 インストールが無事終了したところで man xlock すると無事 man ページが現れた。 ということで xlockmore を入れるというのは正しかったようだ。

銀杏の枯れた枝越しにナトリウムランプを見た。 ランプを取り囲むように枝が同心円状に光って見えた。

球の中に金属棒をランダムに(わりと疎に)配置して、光源を視点の反対に置いて金属棒に反射してくる光を考えたりすると、説明が付くだろうか。 それとも同心円を見出してしまうのは心理的なものだろうか。

17日

jnethack

久しぶりに jnethack をやりたくなったので portagejp を入れて jnethack-cvs をインストールした。 USE="-X -gnome -qt" とか指定して emerge した。 最初は何も指定しなかったのだが、 qt を外し、 gnome を外し、結局 X も外して tty 版だけにしたのは、コンパイルできなかったりコアダンプしたりしたから。 USE="-X" だけでも gnome や qt は使わないかもしれないとインストールが終ってから思ったりしたが、確かめてみようとはさすがに思わない。

16日

松尾由美

バルーンタウンの殺人」が創元推理文庫から再発売されたようだ。 続編の手品師手毬唄は文藝春秋から出ているのに文春文庫ではない。

更新

図書館リンク集を再び拡充。 向坂さんが教えてくれたところによると渋谷世田谷も杉並区民が利用可能らしい。 ということで、杉並区に隣接する全ての自治体の図書館が利用可能だった。

amazonマーケットプレイス

売りに出していた本が売れた。 というと当然の話だが、実は読んだ分ずつ値下げしていって十分読んで値段が下がった辺りで売れるだろうと思っていたので、全然値下げしていない今売れてしまうのはちょっと予想外だったのだ。

15日

実写

「エースをねらえ」の初回を見てしまった。 やはりスポーツものを実写でやるのは無茶だ。 どう見てもへたくそだから興覚めである。

更新

読みかけの「量子力学の数学的構造 I」に間違いを見つけたので正誤表

14日

更新

そういえばリンクを縮小したのに、その補完用のコンピューターのページをアップロードし忘れていた。 そのアップロードのついでにマインスイーパーのページを削除。

図書館リンク集を拡充。 杉並区民が利用登録できる近隣自治体図書館を追加した。 渋谷世田谷は良く判らないので保留。

13日

更新

7日に読んだ「エッセンス NMR」の正誤表を追加。

学校

ゼミ発表つつがなく終了。 午後は log の実装を少し見直し。 整数論セミナーは一月恒例の修論の発表だったので、聞きに行った。

12日

連休

連休だったらしい。 金曜日もバイトが入っていなかったし、傍から見れば四連休だ。 とはいえ、ゼミで話す直前なのであまり休んでいる気はしない。

成人式

毎年荒れる成人式をテレビで流すが、馬鹿を煽っているだけのように思う。 付け加えるに、市区町村のような大きな単位でまとめて祝わなければいけないのだろうか?

10日

読書

本岡類「絶対零度」講談社。 現代社会批判めいた言葉がたくさん並んでいるが、話の本筋は犯人を推理して対決するということに尽きる。 犯人と探偵役の社会批判のベクトルは似たようなものなので犯罪の解決が社会批判の話の解決とはなっていない。 ということで結局読後には社会批判の言葉ばかりが残った。

9日

更新

昨日の「確率」の正誤表。 1978年の初版当時のものなので、今売っているものでは直っているという可能性は結構あると思う。

8日

更新

読んだ本を列挙するページを作った。 Amazonにリンクを張りまくり。

読書

武隈「確率」培風館。 解り易かった。 例でこんなのがあった:

n 個の鍵のついた鍵束に、一つだけドアに合うものがあるが、本人は酔っているので一度試した鍵を除外しないでもとにもどしてしまう。

別にそんな状況設定は要らないわけだが、つい笑ってしまった。

7日

読書

柿沼「エッセンスNMR」廣川書店。 NMR で使われる試料の量を知りたかっただけなのだが、案外面白くて全部読んでしまった。 実際に NMR を扱うことは一生無いような気がする。

学校

Roblot さんの講演を聞きに行く。

6日

読書

柴田ヨクサル「エアマスター 20」ジェッツコミックス。 12月末に出ていたのだが、いつも行く本屋には置いていなかった(売り切れていたのかもしれない)ので、今まで入手できていなかった。 今日、阿佐ヶ谷駅の北の方まで足を伸ばして探したらあった。

そろそろ終り、と思ってから案外長く続いている。

5日

読書

Willson「JXTA」日経BP。 先月京都の本屋で買ってしまった本。 JXTA は Sun が定めていても Java 以外でも使えるプロトコル、というような言葉が書いてあったので読んでみたのだが、この本自体は Java による参照実装を使ってみる本。 結局、Java なわけだ。

jxtapy という Python 用の JXTA 実装プロジェクトもあるようだが、Jython でユーティリティーから作ってだんだん core の方まで Python で置き換えていくというアプローチはいまいち魅力的ではない。 (そもそも何年も前から停滞しているようだ)

家紋

家の家紋は抱き柏なのだが、今日全然関係ない調べもの中に中御門家の紋として出てきた。 公家に縁があるような家系ではないと思っていたので不意を突かれた。 遠い昔に拝借したか許しを得たか、はたまたたまたま違うデザインを変更していたらぶつかってしまったのか、今となっては調べようもない。

4日

読書

「エッダ・グレティルのサガ」ちくま文庫。 エッダは本編のない外伝だけという感じで、読み手として教養不足を感じた。 グレティルのサガは中世アイスランド文学ということだが、ノルウェーからアイスランドに植民するころの物語で、一人の力の強い男の冒険の一生を描いた作品。 といっても、前半から後半へと次第に運が遠のいていくので、読後感は結構もの悲しい感じだ。

宇都宮

2日から今日まで宇都宮へ。 例年より暖かかった。

2日

再挑戦

去年の10月に PyOpenGL がインストールできないとか言っていたが、tcl/tk もバージョンが上がったことだし再挑戦。 あまり期待はしていなかったのだが、入ってしまった。 wxPython まで入れられたが、これは何のために入れたかったのだっただろうか?

更新

先月分を分離し、合わせてタイトル一覧を更新。

1日

謹賀新年

明けましておめでとうございます。 今年も雑文を書き散らしますので宜しく。


12月 | 2004年2月 | 最新の零言