Floating Log 2004/9

2004-09-30

高速増殖炉

安成弘「高速増殖炉」同文書院(1982)。 古い本なので、もんじゅは建設さえされていない。 それでも、高速増殖炉の技術概要は解るので読んでみた意味はあった。

posted at 01:34:08
 
2004-09-29

113番元素

各新聞が「ジャポニウム」「リケニウム」を候補に挙げているが、理研のプレスリリースにはない。 記者会見でそんな名前が出たということか。 その真相はともかく、組織名を付けるってどうなの? 科学上の業績を残した人の名前から採るのが慣例であるように思うのだが、そうであれば長岡とか湯川とかからということになるだろう。 意表を突いて(理研関係者ということで)仁科かもしれない。

posted at 11:40:00
 
2004-09-28

Vine Linux 3.0 にした

学校で使っている ThinkPad の Vine Linux を 2.6 から 3.0 にした。 emacs の色がおかしくて、xrdb の man などを読んでいたが、今一つ解らない、というかどこでリソースを設定しているのかが不明。

プログラミングの方は一変数多項式の統一に向けて、準備作業とか。

posted at 23:34:40
 
2004-09-27

DB2 が 1980円

ITmedia 経由 ソースネクストのニュースリリース。 驚きの価格だ。

posted at 23:24:00
 

スーツ

嫌いなスーツを着て仕事。 そんなに人が仮装するのが嬉しいか。

posted at 23:17:36
 

ImageMagick

続いて、pdf から一部分の情報を抜き出したいと思い、とりあえず html にしようと考えた。 portage tree に pdf2html と pdftohtml とあり、先に試したのは to の方。 しかし、日本語を上手く変換できない。 続いて 2 の方を emerge しようとすると依存関係で ImageMagick が入る。 …はずなのだが、コンパイルでこけた。

depbase=`echo magick/mogrify.lo | sed 's|[^/]*$|.deps/&|;s|\.lo$||'`; \
if /bin/sh ./libtool --silent --mode=compile --tag=CC gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I./magick  -I. -I./ltdl -I. -I./Magick++/lib -I./ltdl -I/usr/include/freetype2 -I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include/X11 -I/usr/include/libxml2  -O3 -mcpu=k6-3 -pipe -Wall -pthread -MT magick/mogrify.lo -MD -MP -MF "$depbase.Tpo" -c -o magick/mogrify.lo magick/mogrify.c; \
then mv -f "$depbase.Tpo" "$depbase.Plo"; else rm -f "$depbase.Tpo"; exit 1; fi
...
{standard input}: Assembler messages:
{standard input}:3458: Error: value of ffffffffffffff7c too large for field of 1 bytes at 000000000000257e
make[1]: *** [magick/mogrify.lo] エラー 1
make[1]: *** 未完了のジョブを待っています....
make[1]: Leaving directory `/var/tmp/portage/imagemagick-6.0.8.3/work/ImageMagick-6.0.8'
make: *** [all] エラー 2

!!! ERROR: media-gfx/imagemagick-6.0.8.3 failed.
!!! Function src_compile, Line 69, Exitcode 2
!!! compile problem
!!! If you need support, post the topmost build error, NOT this status message.

アセンブラでエラーなんて初めて見る。 素直に ImageMagick を疑うべきなのか。 それとも gcc を疑うべきなのか。

posted at 01:23:28
 
2004-09-26

ghostscript と kochi-substitute

日本語の pdf ファイルを見ようと gv で開いた。 エラーダイアログが出て /usr/X11R6/lib/X11/fonts/truetype/kochi-mincho.ttf がほにゃららと(詳しく読んでないけど)。

調べてみると、 /usr/share/ghostscript/7.07/lib/CIDFnmap.Koc にそのパスが書いてある。 これで昔は正しかったのだが現在は /usr/share/fonts/kochi-substitute/kochi-mincho.ttf に移動してしまったのでそう書き換えて、読みたかったファイルを読むことができた。

X11R6 の方のパスは適用している cjk パッチに直書きされている。 本当はインストール時にどのパスにあるのか調べてくれればいいと思うんだけど、難しいのかなあ。 それか、ファイル名だけ書いておくと実行時に適当なパスを探してもらえるというのでもいいが。

posted at 19:57:04
 
2004-09-25

poisoning

Gentoo ニュースの翻訳を読んでたら「ウェブキャッシュポイゾニング」という訳語があった。

ぽいぞにんぐ? ぐぐってみた。

  • ポイゾニング の検索結果 約 347 件
  • ポイズニング の検索結果 約 152 件
  • ポイザニング の検索結果 約 5 件

おっと。 正しいと思ってたポイズニングは少数派だった。

posted at 16:02:24
 

姓の継承と絶滅の数理生態学

佐藤&瀬野「姓の継承と絶滅の数理生態学」京都大学学術出版会(2003)。 タイトルに魅かれて読んでみた。 修士論文みたいな感じ。 分枝過程の勉強にはなったが、実際のところ姓の継承という領域にそれを適用する部分の説明を読むと首を傾げてしまう。 時間を無限大まで飛ばしたりする最終絶滅確率に意味があるだろうか? 十万年もしたら現生人類は滅びている可能性が高いだろうし、そこまでに経る世代は高々数千だ。 その前に日本語が変質してしまうのが(長めに見積もって)千年のオーダー、法律が変わってしまうのはもっと早い。 つまり、確率論でのんびり定常状態を観察できるような対象だとは思えない、というのが率直な感想だ。

posted at 04:01:20
 
2004-09-23

墓参り

彼岸の墓参り。 自分は長袖を着ていたのだが街ゆく人は半袖の人が多かった。 そんなに暑くなかったと思うんだけど。

posted at 23:43:12
 
2004-09-22

伸脚

最近、脚の筋が硬い。 それも右脚だけ極端に硬い。 子供の頃は伸脚なんて何の役に立つのかと思っていたが、信じられないぐらい伸ばされる感じで痛いので、この辺りの筋を伸ばすためにしていたのだなあと認識を新たにした。

posted at 00:00:16
 
2004-09-21

真夏日

一変数多項式のクラスが二つあるのだが、一つにまとめられそうな気がしてきた。

posted at 23:19:44
 
2004-09-19

数を数えてみよう

中島匠一「数を数えてみよう」日本評論社(2004)。 x3 + y3 = z3 の Fp での解の「数を数えてみよう」、という本。 向日葵の花びらの「数を数えてみよう」、というような本ではない。 著者が最初に断っている通り、懇切丁寧な書き方がしてあるので読み通すことは易しいと思う。 あとは楽しめるかどうかだが…そんなことは私の心配することではないな。

posted at 17:23:28
 
2004-09-18

スケッチブック 1

小箱とたん「スケッチブック 1」マッグガーデン(2003)。 高校の美術部を舞台にした4コマ。 ネコや虫や植物の話題が豊富なのと、部員たちがそれぞれ個性的なのがいい。

posted at 15:09:04
 
2004-09-14

彼岸花

図書館裏に今年も大量の彼岸花が咲いていた。

久しぶりに研究室のほぼ全員集合。

posted at 23:51:44
 
2004-09-12

あっ! ハチがいる!

千葉県立中央博物館(監修)「あっ! ハチがいる!」晶文社出版(2004)。 表紙のコマルハナバチがかわいい。 ハチというのがどういう虫かどんな種類がいるかといった内容で、あまりにも色々なものを紹介しているので結局よくわからない。 寄生するハチが数の上からいえば多数派なのかもしれないが、日常的な感覚でのハチとは別物かと思うし、もう少し話を絞れなかったものか。 悪い本ではないと思うのだが。

posted at 23:30:24
 
2004-09-11

Mellin

Mellin 変換の Mellin さんは英語風に「メリン」と読むか仏語風に「メラン」と読むかされる。 ウェブで探してみたが、どうやらフィンランド人だ(たとえばこのページ)。 フィンランド語では子音の文字を重ねたら長く発音されるらしいので(たとえばこのページ)、「メルリン」とか「メッリン」みたいな読み方が正しいんじゃないかと。

posted at 22:54:08
 

ヤモリ

遂に帰宅が零時を回ってしまった。 その帰り道のとある坂の家の白い塀にヤモリがいることに近頃気付いた。 ヤモリがいるだけなら別に驚かないのだが、これが何匹もいるのだ。 幅せいぜい5メートルほどの塀に、今日は6匹確認した。 ヤモリって群れるものなの?

posted at 00:42:56
 
2004-09-09

ナチュラルビート

日比谷シティのナチュラルビートにお昼に行ってきた。 出資元がマクドナルドからロッテに替わって別会社になったが、味も値段もプレタマンジェの頃と同じ。 ということで、微妙に昨日のネタの続きなのであった。

posted at 23:51:44
 
2004-09-08

ロッテ

週刊ダイヤモンドの特集を読んだ。 韓国のロッテ財閥は日本の菓子メーカーであるロッテが元、というのは初めて知った。 韓国の財閥が元かと思っていた。

posted at 23:45:20
 
2004-09-07

雨が降ったら中止にしようかと思っていたのだが

火曜日なので学校に。 今日していたことはコードのクリーニング。 構造を変更する前に、見通しをよくするため。

posted at 23:32:32
 

台風18号 日本海を移動中

現在新潟沖にあるらしく、関東地方も強風域の中。 雨は降っていない。 上陸した台風7個は新記録だそうだ。

posted at 23:17:36
 
2004-09-06

第三形容詞

村木新次郎 "第三形容詞とその形態論" (「現代日本語の文法研究」所収) を読んだ。 「**の」という形の形容詞と考えた方がいい語群がある、ということなのだが、こういう文法に関する新しい提唱を適当な日本語変換エンジンに実装してみるというのは可能だろうか。 辞書も変更しなければ使えないわけだし大変そうだが。

posted at 23:45:20
 

音秒

雨が降ってきて、雷雨の中を歩きながら考えたことを思い出した。

雷が光ってから音がするまでの時間で落雷地点までの距離を知ることができるのはよく知られている。 光速は音速に比べて圧倒的に速いので光が落雷地点から自分に飛んでくる時間を無視すると、音速×(音と光の到達時間差) がその距離だ。 時間差は秒で測るぐらいなので、光年に倣って、音秒という単位を考えてはどうだろう。 勿論、音速は光速ほど一定ではないことは認識しておかなければいけない。 音速は摂氏 t 度のとき、331.5 + 0.6 t (m/s) と近似できるので、夏場は1音秒が約 350 m になる。

使用例:
「雷が近付いて来たなあ」
「今どれぐらい?」
「だいたい7音秒」
「電話線抜いとくか」

使用例2:
「あ、花火…」
どーん
「近そうだけど、2音秒以上向こうだね」

posted at 01:49:04
 
2004-09-05

ant-tasks

ant-optional から ant-tasks に名前が変わったらしい。 emerge -up world で更新候補に挙がってきたので気付いたのだが、optional というのがあまり適切な名前ではなかったということなのか。

てなわけで、今日は他にも uim とか binutils とかのアップデート。

posted at 23:49:36
 
2004-09-04

素数に憑かれた人たち

ジョン・ダービーシャー「素数に憑かれた人たち」日経BP社(2004)。 理系の高校生が読めるぐらいに噛み砕いたリーマン仮説の解説。 歴史的背景も丁寧に書いてあるのでそちらには知らないことが沢山書いてあった。

posted at 23:47:28
 

デコレーター

python-announce に流れてきたfinal version of PEP-318 "Decorators for functions and methods"というメールを読んだ。 多くの反対者同様(?)、@ という記号を使うのは生理的に嫌だったのだが、代替案達に比べて特に酷いというわけでもないようなので、仕方ないかという気分になってきた。

ところで、@ をデコレーターに後置する案は出てないようだが、何か困難があるのだろうか。

posted at 00:40:48
 
2004-09-03

書き換え

友人のウェブページが謎の外国語(Brazil がどうとか書かれていたから多分ポルトガル語)になっているのを見た。 root が id したと思しき出力とか、uname とかが書かれていた。 乗っ取られた?

posted at 23:58:08
 
2004-09-02

朝から

珍しく朝から仕事。 といっても昨日のとは別件で。

まあ明日休みだからいいけど、早起きは連続してはきついと思う。

posted at 23:24:00
 
2004-09-01

ウォーターフォール

ウォーターフォールを垣間見た。 新しい仕事ということで招集されて説明を聞いてきたのだが、分厚い仕様書を渡されて2週間ぐらいで忙しなくコーディングは終わらせるらしい。 激流だね。

posted at 22:56:16
 

台風一過

後期に非常勤講師をしないか、ということなので引き受けることにしたのだが、研究生の身分のままなのかやめることになるのか今一つはっきりしない。

NZMATH の方は仕事を一つ人に振ったぐらいで実質的な進展はなし。 多項式の大きなクラス、大きなメソッドを解消するために今のクラスをどう分割するか、といったことを考えていた。 一つのクラスがあまりにも色々な役割を背負い込んでいるので、役割ごとに分割するのがよさそうな気がする。

posted at 01:04:16
9月 2004
    1 2 3 4
5 6 7 8 91011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
8月
2004
 10月
2004

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2004-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi