Floating Log 2005/4

2005-04-28

はしご

午後の講義を終えて少し休んだ後、その八王子の奥まった所からバスと電車を乗り継いで茅場町へ。

(なんて遠いんだ)

そこで明日からのバイトの事前説明みたいなものを受ける。 そう、明日から(祝日土日なのに)バイトなのだ。 義理で引き受けたが、本当にくそたわけたスケジュール設定だ。

posted at 23:41:04
 
2005-04-26

左の目蓋が眠さにピクピクしていた一日

午前のゼミは本郷くんで Stickelberger イデアルとかの話。 群環かあ、と意識は半分コンピュータに載せる方法を夢想する方へ。

昼は春庭花に行ってみた。

NZMATH は多項式の根の近似が実装終わりそう、というのが明るいニュース。 相変わらず人数を捌けずに時間だけが過ぎてしまう。

整数論セミナーは早稲田の橋本先生。

明後日の講義の準備をしてから帰宅。

posted at 23:38:56
 
2005-04-24

glibc-2.3.5

何かエラーが出て、入らない。

/var/tmp/portage/glibc-2.3.5/work/build-default-i586-pc-linux-gnu-linuxthreads/linuxthreads/libpthread_pic.a(pthread.os)(.data.rel+0x1c0): undefined reference to `_h_errno'
/var/tmp/portage/glibc-2.3.5/work/build-default-i586-pc-linux-gnu-linuxthreads/linuxthreads/libpthread_pic.a(pthread.os)(.data.rel+0x1c8): undefined reference to `_res'
collect2: ld returned 1 exit status

…こんな感じ。

えっと、 sys-libs/glibc-2.3.5 stops compiling at linuxthreads/libpthread_pic.a because of undefined reference to `_res' というのが bugzilla に登録されたみたい。

posted at 23:26:08
 
2005-04-23

ラテン語の歴史

ジャクリーヌ・ダンジェル「ラテン語の歴史」文庫クセジュ(2001)。 時々ラテン語を学びたくなる。 今回は文法書でないところから、と思ったのだが、むしろ文法ぐらいは前提とされていた。 活用を覚えるぐらいで挫折していてはだめだ。

posted at 23:32:32
 
2005-04-22

ホゲゆに

中橋一朗「ホゲゆに」秀和システム(2005)。 UNIX(非)活用術1 とカバーに書いてある。 Unixそのものに萌える と前書きにある。 そんな本。 個人的には最初のコンソールでなんとかする話以外は、かなり興味の対象外。 人によっては逆に4章のいろいろなものをUNIX化する話が面白いかもしれない。

注1: (非)は丸に非。

posted at 18:23:12
 
2005-04-21

名前

小テストをした。 答案用紙に担当者という欄があって、大抵の学生は私の名前を書いた。 それ以外にその欄を空白のままにした学生もいた。 ここまではいい。 松田と書いたのが数人、きっと似ているから間違えたのだろう。 牧野、というのは別の先生なのだが、部屋を間違えているわけではないのだろうか? 榎本なる名前を複数見て考え込んでしまった。 千葉、大竹となるとどこから取り出した名前なのやら。

posted at 19:20:48
 

cvs

今回の cvs のアップデートはセキュリティフィックスだ。

posted at 00:13:04
 
2005-04-20

pylint

pylint を入れてみた。 NZMATH のコードに対して走らせると、変数の名前が短すぎる、というのがたくさん出る。 自然数 n とか有理数 r なんてものをどう伸ばせと? あと、lambda の変数は「初期化せずに使っている」とエラーにされた。

posted at 02:18:56
 
2005-04-19

足りない

午前はジャニスが確率的楕円暗号の話。 どうも安全性が怪しく思える。

昼は学内の食事場所がどこも人で溢れていたので、ニュータウン通りに下りてサイゼリヤ。

学部生まで来ると午後の研究室では席もマシンも足りない。 あと教育していると開発が進められないので、ちょっといらいらする。

整数論セミナーは今年度から世話人が我が研究室の教授になり、第一回目の今日は津村さんが Carmichael 数の話。

posted at 23:53:52
 
2005-04-18

生きづらい〈私〉たち

香山リカ「生きづらい〈私〉たち」講談社現代新書(2004)。 現状分析という意味ではなるほどという感じだが、その先がない(認知療法の紹介とかはあるがそれで解決する感じはない)ので、肩透かし気分。

「生きづらさ」を生物学的に位置付けるとどういうことになるんだろう。

posted at 00:23:44
 

ベジタリアンの医学

蒲原聖可「ベジタリアンの医学」平凡社新書(2005)。 ベジタリアンといってもいろいろあるが、食べ物の組合せをきっちり考えれば卵や乳製品すら食べなくても健康上問題ないとのこと。 むしろ各種の病気のリスクが下がる傾向があるらしいそうだ。

とはいえ食事のことにそんなに気を使うなんて煩わしすぎて実践できそうにない。

posted at 00:00:16
 
2005-04-17

鉄理論=地球と生命の奇跡

矢田浩「鉄理論=地球と生命の奇跡」講談社現代新書(2005)。 前半は鉄と生命の関わりについて、後半は鉄と文明の発展について、と二つの主題に分かれている。

前半の生命編では、生物のエネルギー代謝の中心に鉄イオンの酸化還元が深く関与しているということを述べた後に、本のタイトルでもある「鉄理論」を解説している。 鉄理論は、植物プランクトンの生育には鉄が欠かせないという点に着目して、鉄の不足している海域に鉄を撒けばプランクトンが増え、延いては二酸化炭素が固定されて温暖化防止になるという理論だそうだ。 頭の片隅に留めておこう。

後半の文明編は前半に比べると大雑把で、歴史的に見て栄えた国は鉄鋼生産を維持できた国だった、というようなお話。 新書の紙数に合わせるためとまでは言わないが、前半の話だけで一冊にできたらもっとかっこよかったのではないだろうかとは思ってしまった。

posted at 17:17:04
 
2005-04-16

それでも君が

高里椎奈「それでも君が」講談社ノベルス(2002)。 ビミョーな。 異世界ファンタジーにして密室殺人事件、というより、どちらにもなり損ねたもの。

posted at 22:07:12
 

N

Wanderlust の ML に「IMAP フォルダーでメッセージを読んだのに N のままだ(緑にはなる)」というのがあって、へー、と読み流していたが、良く見たら自分の maildir の Summary モードでも既読メッセージの N が消えなくなっているではないか。 この前のアップデートから? それとももっと前から? ときどき緑にさえならないメッセージに遭遇するのは別の問題だろうか。

posted at 00:19:28
 
2005-04-15

プロデュース

あきの香奈「プロデュース」マーガレットコミックス。 密かに探していたこの本で、この作者の全作品が集まったようだ。 絶版とはいえその気になって探せば見付けられるぐらいだが、 あきの香奈全作品(8冊)復刊リクエストというのもあるので興味のある人は投票してみるのもいいんじゃないかな。

posted at 00:00:16
 
2005-04-14

天使はモップを持って

近藤史恵「天使はモップを持って」実業之日本社ジョイ・ノベルス(2003)。 謎解き役がビル清掃の女の子という設定で、些細な謎を解いていく。 どうでもいい本を読みたかった、その期待に背かない本。

posted at 23:41:04
 

星界の戦旗 IV

森岡浩之「星界の戦旗 IV」ハヤカワ文庫(2004)。 平板な感じ。 人が動いているというより、戦艦とか国家とかが動いている。 しかも次の巻への繋ぎといった話の展開でもあって、V が出てから読めば良かったという気がする。

posted at 05:22:24
 
2005-04-12

寒さ復活

午前のゼミは岸さんが円周率の計算の話。

昼休みに、学生証とかカードキーとか更新。 銀行でお金を振り込んでいたら雨が降り出した。

NZMATH の方は年度始めの新人向けレクチャー。

posted at 22:39:12
 
2005-04-11

口に出せないキー

The Fluxbox Configuration HOWTO をざっと読んだ。 ユーティリティについては「好きに選べばいいじゃん」としか思わなかったが、キーボードショートカットを好き勝手に設定できるというのは楽しそう。 とりあえず、今まで無視していた the unspeakable (windows) key が役に立つなら、各アプリケーションの設定とは衝突がなさそうだし、と手始めにその設定をコピーしてみた。

# locks X11 display to the current user
Mod4 l   :ExecCommand xlock

が。 口に出せないキーは効いていないみたいだ。 xmodmap -pm とかやってみると

shift       Shift_L (0x32),  Shift_R (0x3e)
lock        Eisu_toggle (0x42)
control     Control_L (0x25),  Control_R (0x6d)
mod1        Alt_L (0x40),  Alt_R (0x71)
mod2        Num_Lock (0x4d)
mod3      
mod4      
mod5        Scroll_Lock (0x4e)

mod4 は空っぽだった。 そっちから設定せねば。

% xmodmap -e "keycode 115 = Super_L"
% xmodmap -e "keycode 116 = Super_R"
% xmodmap -e "add mod4 = Super_L Super_R"

余っていそうな Super_{L,R} に左右の窓キーを割り当てて、それを mod4 に。 ということで以降件のキーは Super と呼ぶことにして、super + l を押すと… 期待通り xlock が起動した。

あとはキー割り当てを X 起動時に行うようにすればいいわけだ。

posted at 11:10:08
 
2005-04-10

カタブツ

沢村凛「カタブツ」講談社(2004)。 初短編集だ。 まじめな人達の織り成すちょっとおかしなお話が6編。 不思議にすっきりした読後感だった。

posted at 01:42:40
 
2005-04-08

afterstep をやめる

長い間、afterstep を使っていた。 Plamo のデフォルトで使い始めてからずっと、だと思う。

最近 afterstep-2.00.02 がインストールできるようになったのでアップデートしてみた。 X を再起動したら Trapped Segmentation Fault みたいなメッセージが画面を覆い尽くした。 おいおい困るよと思いながらも、いい機会なので別の WM を入れてしまうことにする。

fluxbox。 この前 blackbox を ThinkPad に入れて感じが良かったので、似たようなのを選んでみた。 似たようなの、と言いつつ違いは判っていない。 まあ画面がシンプルに保たれるものなら、正直どれでもいい。

posted at 23:19:44
 

wanderlust

何かメールの順番がぐちゃぐちゃだ。 メーリングリストにそんな話が流れてたような気もしたが、これがそうか。

posted at 23:02:40
 
2005-04-07

初日

今日から、工学院での非常勤開始。 3コマ同じ話をすると、流石に3回目はだいたい諳んじている。 それにしても、腰が痛い。 これはあれだ、普段座ってばっかりだから立っているための筋肉が衰えているんだ。

posted at 19:01:36
 
2005-04-06

地獄

地獄じゃどいつもタバコを喫うという本を見掛けた。 煙草を吸わないとならないなんて、確かにそれは地獄だ。 と、見当違いに深く頷いたのだった。

posted at 23:00:32
 
2005-04-05

新年度

新年度開始。 とはいえ、まだ春休みだが。 とりあえずは、Gentoo に載せ替えた ThinkPad の環境整備中。 学校でやると家とはネットワーク速度が全然違うから、次々インストールが進んで快適だ。 これはむしろ家の回線がいまだに ISDN なのをどうにかしろ、という話なのかもしれないが。

posted at 23:30:24
 
2005-04-03

lyx-1.3.5-r1

lyx-1.3.5-r1 が出た。 bugzillaFinally, the problem has gone と宣言されているので、xforms の i18n パッチ問題も解決できたということなんだろうなあ。 どうやったんだろう。 とりあえず ebuild を読むか。

posted at 17:17:04
 
2005-04-01

type(0) is int

今ごろこんなことを言っているのは私だけかもしれない。

>>> type(0) is int
True

びっくり、True だ。 types を import して IntType と比較していたのはいつの話だろう。 そもそも IntType って今は

>>> import types
>>> types.IntType
<type 'int'>

ってことは、

>>> types.IntType is int
True

改めて、3.6 types -- 組み込み型の名前 を見ると、

Python 2.2以降では、int()str()のようなファクトリ関数は、型の名前となりましたので、typesを使用する必要はなくなりました。

つまり、types を使っていたのは 2.1 以前だ。 そして、リファレンスでは続いて isinstance 使用を勧めている。 そういえば自分でも isinstance で書いているが、int か long (かその派生クラス) のインスタンスというのが isinstance(a, (int,long)) と書けるからという理由で、type(0) で int そのものが返ってきているとは意識していなかった。

posted at 14:47:44
4月 2005
      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
3月
2005
 5月
2005

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2005-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi