2008-09-30
|
pylint で del の扱いが変 |
とりあえずサンプルコード(testdel.py):
"""
'del name' without defining 'name'
"""
del name
これを python testdel.py と実行すれば当然 NameError になる。
ところが、pylint testdel.py の結果は完璧(10点)だ。
実は最初に del の扱いが変、と思ったのはこんな(testfuncdel.py):
"""
del in function
"""
def func1():
"""
del variable with typo
"""
namae = "mft"
print namae
del name
func1()
python で実行すると UnboundLocalError になるところだが、pylint の警告は「使われていない変数 name」だ。
この「使われていない変数」というのは、代入したのにその後使われないというような無駄なコードを指摘する警告なので、どうも pylint には del が代入文のように見えているようだ(name = None みたいな?)。
知られているバグだろうか。
|
posted at 02:48:48
|
|
|
2008-09-29
|
石の花 |
坂口尚「石の花 1
2
3
4
5」講談社漫画文庫(1996)。
第二次世界大戦期ドイツに侵攻されたユーゴスラビアを描いた重たい漫画。
連載されていたのは1986年頃ということでユーゴスラビア解体前。
それにしても、何でこんな題材だったのか。
前半は人の動きを中心にリアリズム的なんだけど、後半は戦争とは国家とは人生とはというような観念論的言い争いが多くなっていく。
読み始めと読み終わりで作品の印象がだいぶ違っていて、ある種騙された感じがした。
|
posted at 01:36:16
|
|
|
2008-09-24
|
ヤモリ |
風呂場にヤモリがいた。
家の外壁にいるのは年に何度か見掛けるが、屋内で見たのは初めてではなかろうか。
どこから入ってきたんだか。
|
posted at 02:31:44
|
|
|
2008-09-23
|
sys-devel/gcc-apple-4.2.1_p5564 |
checking size of void *... configure: error: cannot compute sizeof (void *)
See `config.log' for more details.
make[2]: *** [configure-stage2-gcc] エラー 77
make[2]: ディレクトリ `/Users/tetsushi/Gentoo/var/tmp/portage/sys-devel/gcc-appl
e-4.2.1_p5564/work/build' から出ます
make[1]: *** [stage2-bubble] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/Users/tetsushi/Gentoo/var/tmp/portage/sys-devel/gcc-appl
e-4.2.1_p5564/work/build' から出ます
make: *** [bootstrap] エラー 2
訳わからんところで止まるなあ。
void * のサイズが判らないってどういうこと?
今使っている gcc-apple は 4.0.1_p5484 で、openssh 5.1_p1 のビルドに SSP がないと上手くいかない風なので、gcc のバージョンを上げてみようと思った訳だが、
そこから駄目とは。
原因を調べるのもかったるいなあ。
|
posted at 23:15:28
|
|
|
2008-09-20
|
last.fm |
2週間ぐらい使ってみているが
「おすすめ」は今ひとつ聞きづらい。
一つのジャンルを聞き続ける人には良いんだろうけど、気分によって色々聞きたい方なので、結果的におすすめには色々混じってしまう。
だからいつでも違和感のある選曲にしかならない。
流れる曲に偏りがある。
まあ契約の関係なんだろうけど、たとえば King Crimson は Court of the Crimson King の短いバージョンしか聞けないとか。
open -a last.fm では開けない。
Mac の問題だが、普通はたとえば open -a safari のようにアプリケーションの名前で立ち上げられるのが、
last.fm という名前が悪いのか(おそらくピリオドのせい) open -a last.fm.app としてやらないと立ち上がらず
Couldn't launch application: last.fm
と言われてしまう。
ということで適当なタグで再生して新しいものを知るという感じで使うことになりそう。
|
posted at 21:05:20
|
|
|
2008-09-15
|
素数2元論 |
川村甲子郎「素数2元論」文芸社(2005)。
初めに断っておくが、これはいわゆる素人数学本(あるいは悪く言えば数学トンデモ系)の1冊であるので、お勧めするようなものではないことは確実である。
さてその内容はというと、素数定理 π(x)〜li(x) の右辺を (1-(1/√x))li(x) と書き換えるといい、という主張が述べられている。
誤差項をどうこうという議論は無いから、リーマン予想を証明したというような華々しい話ではない。
とはいえ、後半部分では「双子素数は無限にある」「メルセンヌ素数は無限にある」と主張してしまっているので、人畜無害という訳でもない。
基本的には自然数の中から 30 と互いに素であるものを取り出して、3 を法として二つに分ける(m=1 mod 3 を (R1), そうでない方を (R2) と呼ぶ)。
というのが「2元論」らしい。
ここから合成数の個数を数えると主張が従うらしいのだが、途中で 2/15 を唐突に li(x)/x で置き換える部分があったりして、理解することは無理だと諦めた。
双子素数その他は、どうも素数が無限にあることと都合の良い素数が無限にあることの混同のように思われる。
|
posted at 20:46:08
|
|
|
2008-09-08
|
数学でつまずくのはなぜか |
小島寛之「数学でつまずくのはなぜか」講談社現代新書(2007)。
別に反対したくなるところも(アフォーダンスを持ち出す部分を除いて)特に無いんだけど、
納得することも特に無い。
|
posted at 00:23:44
|
|
|
2008-09-07
|
経済は感情で動く |
マッテオ・モッテルリーニ「経済は感情で動く」紀伊國屋書店(2008)。
ミクロな経済学的判断は必ずしも合理的に決まらない。
ということを色々例など出しながら易しく説いた本。
門外漢にも解り易い。
なんでこんな本を読もうと思ったかというと、話は2000年に遡る。
最近の景況の好転は「みんなが不況に飽きた」というだけの話のような気がします。心理経済学、なんて分野はありませんかね。
巻頭日誌 2000年1月6日分
というようなことを考えていて(いま google で調べれば「心理経済学」でもだいぶ引っ掛かるけど)、言わばその時以来気にはなっていた宿題の答が載っているかなという期待だった。
ということで、もっとマクロに群集心理的なものが作用している、という本はないものか。
|
posted at 02:50:56
|
|
緩やかな反転 |
新津きよみ「緩やかな反転」角川書店(2003)。
不可解な現象で話が始まるので、登場人物の行動を面白がるぐらいしかない。
が、まあそれがそこそこ面白かったから悪くはない。
|
posted at 02:29:36
|
|
飲み物2題 |
その1。
コンビニで「ウィルキンソンジンジャエール」という瓶があって物珍しかったので飲んでみた。
ああ、ジンジャーだねえ、という味で、逆にあのカナダドライってやつは何なのかと思うぐらい(あれはあれで好きなんだけど)。
その2。
自販機で買ったら珍しく当りが出た。
最初1本買ってペットボトルを取り出した後にまだボタンが押せる状態なのに当惑して、で、LED の表示を見たら 6666 と並んでいたので当たったのに気付いた。
自分の身に起こる出来事とは想定していなかった、というと何か大げさだが、思ったのは「もう1本て、あんまり嬉しいものじゃないな」と。
自転車に乗りながらちびちび飲んでいくつもりだったので、2本は正直置き場所に困る。
結局1本その場で飲み干したが、よく考えたらもう1本の権利を放棄して去れば自動販売機は(恐らくタイマーとかで)何事も無かったかのように通常の状態に復帰したのではないだろうか。
|
posted at 02:04:00
|
|
|
2008-09-03
|
1 + 2 = 3 |
山村吉信「1 + 2 = 3」(2003)。
計算とは何か考える入り口としては面白いんじゃないかな、と思ったけど、誰が読む本という想定なのだろう。
ISBN の番号が 123 なのにニヤリ。
|
posted at 20:35:28
|
|
dev-python/rope-0.8.4 |
Gentoo に rope のパッケージが登場した。
Gentoo Bug #202700 にリクエストを出してほぼ半年位何の反応も無かったが、気付いたら「rope と ropeide は入れといたよ、ropemacs は後でね」というコメントとともにツリーに追加されていた。
この半年の間には ropevim というのも出てきてたりしたはず(だけど vim でプログラムは書かないので使ったことも使う気もない)で、これがどうなるんだろうというのが少し気になったりならなかったり。
|
posted at 20:09:52
|
|