Floating Log 2008/8

2008-08-29

多項式: X とは何か

今日はいわゆる「変数」あるいは「不定元」と言われる X に意味付けを与えてみる。 つまり、天下り的に X を与えてしまわないで、自然に(と思ってもらえるかどうかは判らないが)導出されるものであることを納得してもらう。

前回とは打って変わって、多項式は多項式関数のクラスとして考える。 可換環 R を係数とする多項式 f は R-環 S ごとに定義される関数
fS: x |-> a0*1S + a1*x + ... + an*xn
を寄せ集めたもの(集合と呼んでいいのか判らないからとりあえずクラスとしておく)である(1S は S の単位元)。 a0*1S + a1*x + ... + an*xn という表現は、1S と x から有限回の加算、乗算、R の元によるスカラー倍(ここでは * で表わしている)で得られる S の元を全て表わせることに注意しておく。

これらクラスに対し、和・積・スカラー倍を改めてそれぞれの R-環 S における和・積・スカラー倍に対応するように定義する。 つまり、
(f + g)S(x) = fS(x) + gS(x)
が全ての S の全ての x について成り立つように和を決める等。

ここで特別な元をピックアップしよう。 X0 を全ての S について
X0S(x) = 1 * 1S
であるものとする。 すると、1 * 1S はいつでも 1S だから全ての S について積の単位元になり、今考えている多項式の集合の中で X0 は積の単位元になる。

次に 1 以上の自然数 i に対し Xi
XiS(x) = 1 * xi
であるものとする。 注意としては、今のところ Xi というのがただの一纏まりの記号であって X の i 乗は意味していないということ。

と注意を述べておきながら、これら(i=0 も含めた) Xi 同士の積を考える。 と X の i 乗と同じ規則を満たす(X0 を単位元とし X1 で乗法的に生成される可換モノイド)、ということになり、ある意味で X が何か解った。 すなわち、Xi という多項式関数のクラス達があって、それらを集めると普通の「変数」X の役目を果たせる、ということだ。

ということで着地点を X に絞ってみたが、今日の中心テーマは「多項式は多項式関数」と考えてみたかったということだ。 普通は「多項式は多項式関数ではない」というような扱いがあって「代入」という操作を改めて定義するわけだが、最初から関数ならそんな面倒なこともない。 それに代入をした値の和や積が和や積に代入した値と等しい、という性質を導くのも、話が逆になってすっきりしたと思う。 ただし、「関数」そのものではなく数学的には関数のクラスということになってしまったのでそこは少し解りづらい。 プログラム的にはジェネリックというかダックタイピングというかそういう処理になると思うのだが、そこはまだ詰めて考えていない。

posted at 21:43:44
 
2008-08-27

多項式: 今日の定義

多項式の定義と言えば X から始めるかブルバキ風に自然数から可換環への写像だと言い切るかなのだが、そういうのに飽きてきたので形式文法風に考えてみる。

<多項式> ::= <単項式> | <単項式> + <多項式>
<単項式> ::= <数> X <自然数>

<自然数>は 0 を含んでいる意味で使っている。 <数>をどう指定するかに依って、ここで定義しようとしている多項式の属する集合が変わってくる。 つまり、<数>を可換環 R の元と定めれば R 上の多項式を定義することになる。 この辺りはあまり形式文法風ではない。

ともかく、この文法の有限回の適用で得られるものを「多項式」と呼ぶことにする。

ここで「多項式」と鈎括弧を付けた訳は、この「多項式」は大量に同じ多項式と見なされるべきものを含んでいるからである。 たとえば、1X1 + 3X2 に対し、1X1 + 2X2 + 1X2 という同類項をまとめていないもの、1X1 + 3X2 + 0X4 という無意味な項が付いているもの、また 3X2 + 1X1 という項の順序が入れ替わったものなどがある。 細かい話なのではあるが、そういうものは「等しい」という同値関係で割ってやると、同値類の代表として例えば昇順に並んだ 0 でない項の和という形が取れる(零元は仕方ないので 0 で表わしておく)ことになる。 これで多項式ができた。

利点は…何だろう? 「多項式は単項式の和です」と定義で言い切っているところかな。 同値類とか持ち出してしまったところで全然解り易くないものになってしまうけど。

posted at 22:11:28
 
2008-08-26

cairo-quartz-font.pc

media-gfx/mirage を ecopy して入れてみた(Mirage Image Viewer)。

依存している dev-python/pygobject と dev-python/pygtk が C ライブラリの bundle ファイルを .so という名前でインストールしているので、まず動かなかった。 Gentoo Bug #235648 で報告して、ま、とりあえずシンボリックリンクでごまかす。

立ち上がってみると、今度はメニューが豆腐。 gnumeric 関係で、何度も見ている症状(Gentoo prefix で Gnumeric が去年の5月でそれ以来直せなかった)だ。 少しエラーメッセージでぐぐってみる。 と、MacPorts のバグトラック(#15209)に解決策が。 /usr/lib/pkgconfig に cairo-quartz-font.pc をコピーしていないのが原因だとのこと。 ということで Gentoo Bug #235660 で報告して、cairo, pango なんかを再コンパイル。 メニューが読めた。

MacPorts 偉いねえ。 というか Metapkg って構想はどこに行ったの?

そういえば、Mirage 自体は結構素直なビュアーという印象。

posted at 01:38:24
 
2008-08-24

台風学入門

村山貢司「台風学入門」山と溪谷社(2006)。 今年は台風が日本に近付いていないように思うが、何となく読んでみた。

勉強になったのはたとえば台風の風の強さと移動速度の関連性。 言われてみればなるほどと思ったが、今まで気にしていなかった。

いろいろな統計を10年区切りで出しているのだが、こういうところには太陽活動の11年周期なんかは影響しないんだろうか。

posted at 13:58:40
 
2008-08-23

天使の牙から

ジョナサン・キャロル「天使の牙から」創元推理文庫(2007)。 ホラーと呼ぶのも違う気はするが、さりとてファンタジーという前向きな語感も似合わず、形容の難しいジャンル。 内容としては死を中心に据えて、そこから逆に生を見つめるような作りになっている。

解説が内容の重さに似合わず妙にハイテンションなのが可笑しい。

posted at 00:36:32
 
2008-08-17

ビューティフルコード

Andy Oram / Greg Wilson(編)「ビューティフルコード」オライリー・ジャパン(2008)。 面白かった(というか印象に残った)のは7章「ビューティフル・テスト」とか22章「スプーン一杯の汚水で」とか24章「美しきかな、並列」辺りか。 意外と Python がらみは素通り。

次に読むときにはまた別のところが面白いのかもしれない。

posted at 22:00:48
 
2008-08-11

@preserved-rebuild

preserve-libs が有効になっている portage では、古いライブラリが残されることになる。 いきなり環境をぶちこわさないという意味では便利だが、関連するアップデートが終わったらその古いライブラリは消してしまっていいし、是非消したい。 調べてみたら、

% emerge @preserved-rebuild

とすればいいらしい。 結局もう一回コンパイルからやり直すのが無駄にも思えるが…。

posted at 14:05:04
 
2008-08-09

J

五條瑛「J」徳間書店(2007)。 テロ請負組織という馬鹿げた設定はそこそこ面白い。 が、人物同士の関係が世界の狭い感じを出しすぎていて不自然。

posted at 23:56:00
 
2008-08-08

portage だけブートストラップして

「portage だけブートストラップして」 とバグジラで言われた。 とっさに何をすれば良いのか思い付かなかったので、後の為にメモを残しておく。

% bootstrap-prefix.sh $EPREFIX portage

bootstrap-prefix.sh は $EPREFIX/usr/portage/scripts/ にある。

posted at 00:55:44
 

何を残すか

先週辺り mercurial の ML で盛り上がっていたリポジトリ設計管理方針を巡っての議論を見ていて思ったこと。 マスターには少なくともローカルでテストを通ったリビジョンだけ集めてバージョン管理すべきだ、という流派と、積極的に細かい作業をローカルでコミットしていって作業に区切りがついたところでまとめてマスターにも全部プッシュする、という流派の対立。

後者はとにかく作業の記録を残すべきだという原本重視の考え方で、実験ノートには全ての作業手順や生データを記録しておかなければならないという科学研究の伝統にどことなく近いように思う。 というかその類似性が今日の思い付き。 これに対して前者は CVS とかでは一般的な方針だったように思うが、共同の成果の集積場所という意識が強く、アナロジーを追えば、論文を集めた雑誌に似ていると言えるだろう。 どちらも時系列で管理される情報ではあるが、求めている粒度も質も違う。 議論がまとまらないわけだなあ(何を管理したいかの対立であって方法論の対立などではなかったのだ)。

posted at 00:49:20
 
2008-08-06

箱根

甥っ子が東京に来ているので家族で箱根を連れ回す。 我がまま放題に逆に振り回されっぱなし。

その間に東京をものすごい雷雨が襲っていたようだったけど、多少雷が鳴ったぐらいで雨には降られずに済んだ。

posted at 23:41:04
 
2008-08-04

メロンパンの真実

東嶋和子「メロンパンの真実」講談社(2004)。 要するに発祥を探っても時の流れに阻まれて、それっぽい幾つかのヒントぐらいまでしか辿り着けない、という。 拍子抜けするような真実である。

posted at 10:23:12
8月 2008
      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
7月
2008
 9月
2008

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2008-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi