Floating Log 2011/6

2011-06-30

進撃の巨人 1

諫山創「進撃の巨人 1」KCマガジン(2010)。 絵が凄い(褒めてない)。

posted at 23:49:36
 
2011-06-26

図書館革命

有川浩「図書館革命」角川文庫(2011)。 本編最終巻。 もうエンターテイメントという言葉以外に形容が思い浮かばない。 というか図書館もう関係ないんじゃない?

posted at 20:54:40
 

日本の戦争力

小川和久 / 坂本衛(聞き手)「日本の戦争力」新潮文庫(2009)。 自衛隊、日米安全保障条約、イラク、北朝鮮などの問題を冷静に分析して簡潔に説明している本。 読後感としては、知識が増えたことよりも、政治家とかマスコミとかが説明してくれたら良かったのにという絶望感(というと言い過ぎだが)を覚える。 民主主義って言うのは、本来、能力のある人を代表に選ばないと機能しないんだろうな、と。

posted at 00:08:48
 
2011-06-24

--with-bdeps=y

数日前に「dev-python/pytz-2011g は依存パッケージの sys-libs/timezone-data-2011g が無いから古いの入れとくね」というメッセージを emerge 中に見掛けていたので、sys-libs/timezone-data が更新されて 2011g が来れば当然 emerge -uD world で更新が掛かると思っていた。 が、

$ emerge -uDp world
These are the packages that would be merged, in order:
Calculating dependencies... done!
[ebuild     U  ] dev-python/pygobject-2.28.6 [2.28.4]
[ebuild     U  ] dev-libs/libevent-2.0.12 [2.0.11]
[ebuild     U  ] x11-libs/gtk+-2.24.5-r1 [2.24.4]
[ebuild     U  ] app-text/lcdf-typetools-2.90 [2.88]

と出てこなかった。 なぜだ、と emerge の man を読み返すと

--deep [DEPTH] (-D)
This flag forces emerge to consider the entire dependency tree of packages, instead of checking only the immediate dependencies of the packages. As an example, this catches updates in libraries that are not directly listed in the dependencies of a package. Also see --with-bdeps for behavior with respect to build time dependencies that are not strictly required.

という説明で、 --with-bdeps なるオプションも見ろ、と。 聞いたことがないオプションだったので、読んでみる。

--with-bdeps < y | n >
In dependency calculations, pull in build time dependencies that are not strictly required. This defaults to 'n' for installation actions, meaning they will not be installed, and 'y' for the --depclean action, meaning they will not be removed. This setting can be added to EMERGE_DEFAULT_OPTS (see make.conf(5)) and later overridden via the command line.

一度インストールしてしまえば更新の必要がないものはこれを y にしない限り引っ張ってこないよ、と。 なるほど。 試しに --with-bdeps=y を付けてみると

$ emerge -uDp --with-bdeps=y world
These are the packages that would be merged, in order:
Calculating dependencies... done!
[ebuild     U  ] sys-libs/timezone-data-2011g [2011e]
[ebuild     U  ] dev-lang/swig-2.0.4 [2.0.2]
[ebuild     U  ] dev-libs/mpfr-3.0.1 [3.0.0_p3]
[ebuild     U  ] sys-apps/help2man-1.40.3 [1.39.1]
[ebuild     U  ] dev-perl/XML-Parser-2.410.0 [2.40]
[ebuild     U  ] dev-python/pytz-2011g [2011e]
[ebuild     U  ] sys-apps/debianutils-4 [3.4.3-r1]
[ebuild     U  ] x11-misc/util-macros-1.14.0 [1.10.1]
[ebuild  N     ] media-fonts/font-util-1.2.0 
[ebuild     U  ] dev-libs/libevent-2.0.12 [2.0.11]
[ebuild     U  ] dev-python/pygobject-2.28.6 [2.28.4]
[ebuild     U  ] x11-libs/gtk+-2.24.5-r1 [2.24.4]
[ebuild     U  ] app-text/lcdf-typetools-2.90 [2.88]

更新されるパッケージがかなり増えた。 もちろん、sys-libs/timezone-data と dev-python/pytz も入っている。

posted at 02:08:16
 
2011-06-16

日本海はどう出来たか

能田成「日本海はどう出来たか」ナカニシヤ出版(2008)。 1500万年ぐらい前に日本海が広がって、日本の北半分は反時計回りに、南半分は時計回りに回転して今みたいな姿になった。 その論拠とか成因の推測とかを教えてくれるのはいいが、途中の日記の再現風のところとか妙に鬱陶しい。 もう少し違った書き方はなかったものだろうか。

posted at 03:01:36
 
2011-06-13

群論の味わい

David Joyner「群論の味わい」共立出版(2011)。 最近置換群を使った計算をしたいと思っていて(それで カリー化? みたいなことを考えたりしてたわけだけど)、そういえばこの本は買ったきりまだ読んでいなかったな、と思い出して読んでみた。 ルービックキューブ(と他のいくつかのパズル)を題材に群論を勉強してみよう、という内容。 目的を持って数学を勉強するというのは、数学自体に興味を持たない層にはいい方法だと思う。

5章のディミーノのアルゴリズムとか聞いたことなかったなあ、と思ってぐぐってみたけど、あんまり引っかからない。 元ネタの LNCS を見ると出版されたわけではないといった事情が書いてあった。 考えてたことはこれの応用で何とかなるんじゃないかな。

posted at 00:19:28
 
2011-06-11

図書館危機

有川浩「図書館危機」角川文庫(2011)。 シリーズ第3巻。 放送禁止用語というトピックがあったが、いかにもつなぎの章で、次巻を読まないと評価のしようがない感じ。

そして巻末の対談が児玉清さんだったねそういえば。 惜しい人を亡くしました。

posted at 22:41:20
 
2011-06-06

Wanderlust の文字コード (解決編)

前回(Wanderlust の文字コード)解決法が判らない状態で終わっていたが、多分これで解決したと思う。

一つは、ISO-2022-JP-2 を使わないようにすること。 2010年のメール に従って .wl に次の設定を書いておく。

(eval-after-load "mcharset"
  '(setq charsets-mime-charset-alist
	 (delq
	  (rassq 'iso-2022-jp-2 charsets-mime-charset-alist)
	  charsets-mime-charset-alist)))

これは Wanderlust 固有の解決策。 次は Emacs 23 以降の解決方法。

JIS X0208 の範囲にあっても「全角」フォントが鬱陶しいギリシャ文字とかキリル文字を ISO-8859-* で優先的に扱う方法が Emacs-23 Mew Summary のキリル文字 に書いてあったので、それに倣って .emacs に次のものを書き加える。

(set-charset-priority
 'ascii
 'latin-iso8859-1
 'cyrillic-iso8859-5
 'greek-iso8859-7
 'mule-unicode-0100-24ff
 'japanese-jisx0208
 'unicode
)

これで、メールは ISO-8859-1 の範囲は ISO-8859-1 で、JIS X0208 の範囲は ISO-2022-JP で、両方が合わさったら UTF-8 でエンコードされるようになった。 (「α線」と書いてあるだけで UTF-8 になってはしまうけど)

posted at 22:52:00
 
2011-06-04

ザ・クリスタルボール

エリヤフ・ゴールドラット「ザ・クリスタルボール」ダイヤモンド社(2009)。 なんで"ザ"が付くのか、と訝しんだがシリーズタイトルみたいなものなのだろう。 今回は店頭在庫を(幾つかの店舗共同の)倉庫にまとめると、品切れも起きない空いたスペースに新しい商品を置ける→売り上げアップ\(^o^)/ という話。 そのからくりも読むと解る。

posted at 12:18:24
 

カリー化?

ついったに深く考えるのが面倒だと思った半信半疑の思いつきを投げ込んだら、却って気になって眠れなくなったので仕方なく考える。 その思いつきというのはこれ:

群の作用(G×X→X)を対称群への準同型(G→(X→X))に読み換えるのはカリー化か まず状況としては、群 G があって集合 X に作用している、と。 つまり、関数 f:G×X → X があって、f(g, f(h, x)) = f(gh, x) と f(e, x) = x という条件は満たしている。

カリー化というのは2引数関数を1引数の関数を返す関数に変える操作だから、今の場合、f(g, x) を g を受け取って x を引数にする関数を返す φ: G → (X → X) を φ(g) = λx.f(g, x) と決めればいい。

このとき、φが群準同型になっているはず。
(1) φ(gh)(x) = f(gh, x) = f(g, f(h, x)) = φ(g)(φ(h)(x)) = (φ(g)φ(h))(x)
(2) φ(e)(x) = f(e, x) = x
ということで、大丈夫っぽい。

posted at 03:54:56
 

5月の続き物

うっかり6月になってしまったが。

津田雅美「ちょっと江戸まで 5」花とゆめCOMICS(2011)。 ミシェルの出生の秘密、という話が出てきて、これ次巻ぐらいで終わりかなあ。

谷川史子「おひとり様物語 3」ワイドKC Kiss(2011)。 特になし、というか飽きてきた(ヒドイ)。

posted at 01:32:00
6月 2011
    1 2 3 4
5 6 7 8 91011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
5月
2011
 7月
2011

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2011-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi