Floating Log 2011/5

2011-05-29

Wanderlust の文字コード

ことえりの設定で ¥ じゃなく \ が出るようにしているのに Emacs で C-\ を入れたつもりが "C-¥ is not defined" と怒られた。 そもそも option を Meta に取られるからアクセント付きのéとかüとかが出せなくてどうしようというところから Emacs の変換機能を使おうと思ったんだけど, 普段使ってないからそんなことになっているとはつゆ知らず。 (global-set-key [?\C-¥] 'toggle-input-method) とか .emacs に書いておくことにした。 [?\C-¥] なんて書き方初めてした。

と、ここまではついったに書いたんだけど、どうしてアクセント付きの文字を急に入力したくなったかというと、色々な文字を混ぜたテストメールを書きたかったから。 その理由を書くのも長い物語になりそうだが、頑張ってみよう。

まず時々、英語の文書を入力することがある。 すると最後にスペルチェックを掛けておきたくなる。 Emacs では ispell-buffer とかいうやつ。 で、こいつがロケールを見るのね。 一応メッセージとかは日本語がいいかなあと思っているので ja_JP にしてあるわけだけど、明らかに今は英語を選んで欲しい場面。 それだけなら -*- ispell-dictionary: "en" -*- とファイルに埋めておけば何とかなるといえば何とかなる。 が、振り返ってみると Emacs に対してロケールを指定して嬉しいことは何一つ無い。 言語環境すら設定する意味無いんじゃない? そこで .emacs の (set-language-environment "Japanese") も消してみた。 意外な影響として Wanderlust で送ろうとしていた日本語のメールが charset=UTF-8, quoted-printable で送られそうになった。

そこで数ヶ月前ヨーロッパの人にメールを送ったが届かず、少しいじっている間に送ったその次のメールは届いた、という件を思い出した。 その人は名前にアクセントが入っており、メール本文自体は英語なんだけど、名前を書いたことで us-ascii の範囲からは外れた。 メールの文字コードは何になっていたのだろう? ISO-8859-1 か -15 だよね、違うの?

さて、話が繋がった。

(set-language-environment "Japanese") で日本語に設定してあると、アクセント記号のある文字の混じった英文メールが Wanderlust によって ISO-2022-JP-2 扱いになる。 このせいでスパムフィルターに食われたという想像は多分正しかろう。 こんな文字コードは誰も望んでいない。

つぎに (set-language-environment nil) として言語環境をデフォルトにする。 つまり英語。 そうすると今度は UTF-8 だ。 もしかしたら (prefer-coding-system 'utf-8) の影響かもしれない。 できればここで ISO-8859-1 とかに収まっていればいい訳なのだが。

そのために必要なことは、たとえばこの 2005年のメール に書かれているが、(setq default-mime-charset-for-write 'iso-8859-1) だ。

さて、だいたい必要な道具は揃っているような気はするが、デフォルトを ISO-2022-JP にして、そこにアクセント付きアルファベットが入ってきたら UTF-8、もし日本語無しでアクセント付きアルファベットが混じる英文は ISO-8859-15、さらにアクセント無しなら US-ASCII みたいな取り合わせを自動的に実現する方法はあるんだろうか。

Thunderbird なら簡単だよとかでもいいので、誰か教えて。

posted at 00:34:24
 
2011-05-23

ゆとりの法則

トム・デマルコ「ゆとりの法則」日経BP(2001)。 ひょっとしたら初デマルコかもしれない。 まああんまり用はない本かな。

posted at 23:45:20
 
2011-05-13

不均衡進化論

古澤滿「不均衡進化論」筑摩選書(2010)。 DNA 複製において大域的に複製の進む方向と同じ向きに複製の進む鎖と短く逆方向に複製したものを繋げるというややこしいことをする鎖とがある。 ややこしいことをわざわざするには訳があるに違いない⇒変異を生む率を高めて進化を早めるのに使っているのだ、という説の紹介。

posted at 22:54:08
 
2011-05-10

-introspection

x11-libs/gtk+ の emerge がこける。 理由はこれだ: Bug 642085 - g-ir-scanner fails to build introspection of gtk3 in macosx due to extra -x option

ということで package.use で -introspection にしておく。

posted at 02:06:08
 

πの話

野崎昭弘「πの話」岩波現代文庫(2011)。 文庫化されたので、改めて読んでみた。 最初に読んだのは小学校で円周率を習った頃で、円周率が800桁書いてあるページとかその周辺の公式がいくつも載っているのとか、その辺りの印象が残っていた。 ところが、読み返してみると中学生ぐらいを対象に微積の初歩を頑張って説明している本に見えた。 こんなにいろいろ詰め込んであったのか、と。

実験的に円周率を求めてみようという辺りの写真が割愛されていたり、図が小さかったりするので、本当は文庫でない元の版の方がお勧めではあるのだが、今は入手困難かもしれない。

posted at 01:19:12
 
2011-05-07

ヒトゲノムマップ

加納圭「ヒトゲノムマップ」京都大学学術出版会(2008)。 お勉強。

posted at 20:24:48
 
2011-05-05

地べたで再発見!『東京』の凸凹地図

東京地図研究社「地べたで再発見!『東京』の凸凹地図」技術評論社(2006)。 1月に読んだ「川跡からたどる江戸・東京案内」と同じ頃買ったまま放置していた本。 図表たっぷり、というか立体写真(赤青の眼鏡を使うタイプ)と陰影図(高低差を適当な光源からの光でできる影で表現する技法)の二種類の図がメイン。 陰影図は非常に解りやすいが、立体写真は建物の圧倒的な高さの前に地形の影響が霞みがちで酔う。 解説されている地形の半分ぐらいはブラタモリとネタがかぶっている感じか。

地図中に「防衛庁」と何度も書いてあるんだけど、防衛省になったのってそんなに最近だっけ? というのは一つ気になった。

posted at 21:50:08
 

アップデート

Google App Engine 上でやっている みんなで正誤表 というサービスのバージョンを上げた。 今回の主要な変更はフレームワークを app-engine-patch という django を GAE 上で動かすためのものから、Kay という django 風のものに取り替えたこと。 どうも app-engine-patch はもう終わりという流れのようなので、書き直したかった、というのも理由の一つ。

苦労したのは、どうにもドキュメントが足りないということ。 どうしても判らなかった部分はぐぐって見つけたのを参考に(こういう人達はどうやって正解にたどり着いたのだろう(ソースを読んだのかな))。 以下参考にさせてもらったサイト:

posted at 19:01:36
 
2011-05-02

ザ・ゴール2

エリヤフ・ゴールドラット「ザ・ゴール2」ダイヤモンド社(2002)。 先月読んだ「ザ・ゴール」の続き。 物語の舞台は前作の十年後…などという紹介は止めておくことにしよう。 今回は生産のボトルネックがどうとかいうのを超えて問題解決法「思考プロセス」を使うのだが、小説仕立てだと今ひとつ追い切れない。

posted at 23:00:32
 

図書館内乱

有川浩「図書館内乱」角川文庫(2011)。 昨日の「図書館戦争」に続くシリーズ第2作。 わりと「こいつ誰だよ」みたいな引っかかりをさっさと解消してくれて、感情表現のストレートな主人公と、周りの人もそれほど鬱屈していない判りやすいキャラ。 単純というか大味というか頭を使わないで読める。 何だろう、楽しいんだけど素直に褒めたい気がしない。

posted at 22:54:08
 

クレープを二度食えば

とり・みき「クレープを二度食えば」徳間書店(2011)。 『リリカル作品集』だそうで表題作含め全7作品収録。 その内3つは読んだ覚えがあるなあ、と思ったら「山の音」に入っていたものだった。

posted at 22:32:48
 

少女素数

長月みそか「少女素数 I, II」芳文社(2010)。 タイトルの「素数」に引っかかって買ったわけだけど、特に意味のあるタイトルというわけでもなさそう。 かわいい女の子が成長していく、ただそれだけ。

posted at 22:24:16
 
2011-05-01

図書館戦争

有川浩「図書館戦争」角川文庫(2011)。 文庫化されたということでようやく読んでみた。

図書館の自由に関する宣言からこういう妄想になるのか、と。 楽しめる話。 …なんだけど日本語がときどき微妙な感じがする。

posted at 23:28:16
 

選挙で票を分割する方法

無党派層の諸君。 統一地方選はいかがだったかな。 あまたのどうでもいい候補者の中から一人を選んで投票するのが面倒で棄権した? そういう人に読んで頂きたい。 一票しか投票できなくてもそれを一人の人にしか投票できないと考える必要はない、となればいささか自らの投票に心情を害する度合いが低下するのではないだろうか。

日本の選挙は候補者の氏名を手書きする、という方式を採っている。 当然、間違えて書いたり略して書いたりする人が出る。 そのことを見越して公職選挙法にどんな場合に無効票となるかが細かく決められている(第68条)。 関係ないことを書いたり、あいまいな記入は無効と見なす、と。 ところが、捨てる神あれば拾う神ありで、続く第68条の2に同姓・同名の場合にはあいまいとは言っても有効であるという定めがある。

第六十八条の二  同一の氏名、氏又は名の公職の候補者が二人以上ある場合において、その氏名、氏又は名のみを記載した投票は、前条第一項第八号の規定にかかわらず、有効とする。
(2,3号略)
4  第一項又は第二項の有効投票は、開票区ごとに、当該候補者又は当該衆議院名簿届出政党等のその他の有効投票数に応じてあん分し、それぞれこれに加えるものとする。

公職選挙法

要は(同姓・同名のあいまいな票を除いた)有効得票数に比例して配分される、ということである。 たとえば、名字が「田中」という候補が3人いて、それぞれ400票,300票,300票の有効得票数があったら、「田中」とだけ書いた票は0.4票,0.3票,0.3票に分配される。 残念ながら「できれば田中Aさんに多めに」といった微調整はできない。 そこはちょっと難点ではあるのだが。

もし候補が全員誰かと同姓又は同名で投票が全て名字か下の名前しか書いてなかったら、というような心配はほぼ間違いなく杞憂なので安心して自分の思うままに投票してほしい。

posted at 02:21:04
5月 2011
1 2 3 4 5 6 7
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
4月
2011
 6月
2011

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2011-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi