Python高座


1. 電卓編

python を動かすには、

% python

とする。Command not Found とかいうエラーの場合、管理者に頼んだりしてね。あれば、著作権の表示が出て、

>>>

と出てくるはずだ。 これがプロンプト。 ここで

>>> 2+3

と入れると答が次の行に出たはずだ。5 と。「それぐらいBASIC でだってできた」とおっしゃる方は次を試していただきたい。

>>> 2L**100[1]

2の100乗が出たはずで、こういう具合に数字に'L'がつくと多倍長で計算される。これで整数は自由に扱えることになる。[2]

お次は浮動小数点数、いわゆる実数型である。

>>> 300/7.0

答が 42.8571428571 となっただろうか(桁数などは若干違いがあるかも知れない)。ここでは余りがサポートされないぐらいで、整数と同じ演算子が使える。今まで出てきた型(整数、多倍長整数、浮動小数点数)は相互に変換できる。int()で整数に、long()で多倍長整数に、float()で浮動小数点数になる。例えば次の実行例を見て欲しい。

>>> int(300/7.0)
42
>>> long(300/7.0)
42L
>>> float(2L**100)
1.26765060023e+30



[1]注意:古い版のpython では、** がサポートされていないから、その場合は pow(2L,100) としてね。
[2]注意:他の演算子は、足し算が '+' 引き算が '-' 掛け算が '*' 割り算が '/' 余りが '%' である。割り算はc で整数系の変数を使った時と同様に、商を与える。小数点以下を知りたい時は浮動小数点数型に変換すれば良い。

目次索引