文字列の扱いも簡単である。二重引用符(")または一重引用符(')で括れば良い。変数も特に型指定せずに(もともと型指定など存在しないわけだが)文字列を代入できる。例えば次のようになる。
>>> "Hello"
'Hello'
>>> 'I like python'
'I like python'
>>> p=_[3]
>>> p
'I like python'
部分文字列を指定することができる。例えば、上の例の p の一文字めは p[0] であり、三文字めまでは p[0:3] または p[:3] である。四文字め以降という指定は p[3:] となる。要するに、p[n:m] は p の n+1 文字めから m 文字めまでの部分文字列である。
実はさらに、負の数を指定することにより、後ろからという指定もできる。この場合、p[-n:-m] は p の 後ろから n 文字めから、後ろから m-1 文字めまでになる。それぞれ省略した場合の動作は正の数の時と同様、始めから、および最後尾までになる。
この [] を使った部分文字列の取得方法は輪切り法(slicing を訳してみた)と呼ばれていて、リストなどにも応用できる(リストについては後述)。
数字を文字列として扱いたい場合もあるかも知れない。その場合、str()で文字列に変えることができる。また、逆引用符(`)で括っても良い。
>>> a=17
>>> str(a)
'17'
>>> `a`
'17'