蒼頡というのは漢字を発明したとされる古代中国の伝説上の人物である。 ということもこの本を読んで初めて知ったのだが、蒼頡「たち」とここで呼ばれているのはずっと後世の漢字改革者たちのことである。 特にヨーロッパとの間の理想の言語や理想の書字体系に関する相互の影響関係についての論は興味深かった。
著者 | 武田雅哉 |
---|---|
題名 | 蒼頡たちの宴 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版地 | 東京 |
ISBN | 4-480-82313-1 |
発行 | 1994-08-25 初版第1刷 / 1994-11-25 初版第3刷 |
トマトが新大陸からもたらされて、いかにヨーロッパそしてやがて日本に受容されていったかの記録を追った研究。 イタリア料理のトマトも高々200年の歴史というのも、改めて言われるとびっくりする。
著者 | 橘みのり |
---|---|
題名 | トマトが野菜になった日 |
出版者 | 草思社 |
出版地 | 東京 |
ISBN | 4-7942-0938-X |
発行 | 1999-12-25 第1刷 |
先月読んだ電子貨幣論に載っていた「貨幣は貨幣だから貨幣なんだ」という議論の元ネタ。 先々月読んだデフレの恐怖とはまるで反対に、資本主義に対する脅威はハイパーインフレーションだという。 一通りの満足は得られたのでしばらく経済の本を読むこともないだろう。
著者 | 岩井克人 |
---|---|
題名 | 貨幣論 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版地 | 東京 |
ISBN | 4-480-85636-6 |
発行 | 1993-03-25 初版第1刷 / 1994-04-30 初版第3刷 |
判り易いミステリー、あるいは京都の紹介文。 メルサスの少年と同じ作者にしては、うーむ…。
著者 | 菅浩江 |
---|---|
題名 | 鬼女の都 |
出版者 | 祥伝社 |
出版地 | 東京 |
ISBN | 4-396-63107-3 |
発行 | 1996-10-20 初版第1刷 |