Floating Log 2004/6

2004-06-30

ゆびさきミルクティー

宮野ともちか「ゆびさきミルクティー 3」白泉社。 今月は最後までマンガばっかり。 感想はこちら。

posted at 21:37:20
 
2004-06-29

梅雨明けはまだか

午前のゼミは岸さんが楕円曲線の捩れ部分群の話。 午後は C のレクチャーとか色々。 というかあまり作業していない。

posted at 22:49:52
 
2004-06-28

NHKにようこそ!

滝本×大岩「NHKにようこそ! 1」角川コミックスエース感想はこちら

posted at 23:56:00
 
2004-06-27

ベレーザ 1-0 フラッパーズ

というわけで多摩市陸上競技場でLリーグの試合を観戦。 入場料無料のスタンドはいい感じに埋まっている。 少し遅れて行ったので、無理せずに最後列の後ろの花壇の壁に乗っかって観戦することにした。 フラッパーズ側の席の後ろだったので、隣でハンディビデオを撮影中の女性はフラッパーズの関係者のようだ。 その向こうにはテレビカメラも1台試合を追っている。 (J Sports辺り?)

試合は、それなりに上位チーム同士の対戦らしい緊迫感のある一進一退の展開。 前半を0-0で折り返し、最終的には後半40分すぎに押し気味だったベレーザが得点してそのまま逃げ切り。

さて、これが日本女子サッカーの最高の舞台であるわけだが、水準としてはおそらく男子だと中学生レベル。 正月の高校サッカーの方が見ごたえがある。 たとえば、ディフェンスを取ると、組織としてクロスに対処することはそれなりにできるが、一対一は素人目にもまずい。 縦に突破できる速さのあるフォワードがいたら、一発で窮地に陥りそうだ(それがいないから試合が成立するわけだが…(苦笑))。 また、局面にメリハリを付けるダッシュ力がないので、チャンスもピンチも動きが鈍い。

ちなみに審判にももう少し自信たっぷりに笛を吹いたり旗を上げたりしてほしかった。たとえ観客がジャッジに不満げであっても。

posted at 21:43:44
 
2004-06-26

上野動物園

兄が奥さんと2歳の子供を連れて帰郷しているので、その(私から見れば)甥っ子を連れて家族総出で上野動物園へ。 行ったのは20年ぶりぐらいか。 象の尻尾の毛の生え方とかもそれなりに興味を引かれたが、それよりもその象の柵の手前に生えているイネ科の雑草(ネコジャラシを大きくしてもう少し麦に近付けたような草)に飛んできたアシナガバチなんかに目がいっていた。 帰ったら夕刊にパンダが妊娠している兆候があるという記事が載っていたが、オスの方のリンリンは動き回っている姿が見られた。

posted at 17:36:16
 
2004-06-24

PC は熱に弱い

外出から帰ったら、過度に暖まった部屋の中で PC が悲鳴を上げていた。 電源LEDが点滅しており、熱暴走かと思ったが意外にも動作は正常だった。 BIOS が警告を出していた、というのが真相なのだろう。 これからの季節、いったいどう対処しよう。

posted at 23:11:12
 
2004-06-23

タイムクエイク

カート・ヴォネガット「タイムクエイク」ハヤカワ文庫。 カート・ヴォネガットを読み通したのは多分これが初めて。 それでこの「最後」の作品というのもちょっと選択を誤ったのかもしれない。 老人の思い出話みたいなものなので、かなり退屈。 ときどき面白いことを言うがそれで話自体まで面白くなるわけではない。

posted at 23:47:28
 

青い液体

コンビニに並んだペプシブルーを見た。 青い液体は日本人にある連想を呼び起こす。 間違っても口にしたくはないある液体を。

売れる可能性は低いとみた。

posted at 22:37:04
 
2004-06-22

逆三角関数

先週書きかけてた三角関数は土日にちょこちょこと書いたので、今日は逆三角関数。 前に書いたものを書き直すだけだからそんなに考えなくてもいいのだが、展開の係数がどこから来たのか気にしてみた。

y = arcsin(x)
x = sin(y)
1 = cos(y) dy/dx
1 / cos(y) = dy/dx
1 / (1 - sin2(y))1/2 = d/dx arcsin(x)
d/dx arcsin(x) = (1 - x2)-1/2

という感じでこの右辺を x の整級数に展開してから積分する、という道筋。 整級数への展開はニュートンの2項展開でもテイラー展開でもいい(手で計算すると間違えるけど…)。 arctan は平方根を取らない分、もう少し楽。

さて次は複素関数か。

posted at 23:15:28
 
2004-06-21

Mozilla 1.7

Mozilla のバージョンを上げた。 USE フラグに mozsvg を指定して SVG サポートを有効にできるようになったのが目立った違いか。

昨日の夕方から emerge し始めたのだが、依存パッケージが沢山あり今朝方までかかった。

posted at 23:34:40
 
2004-06-20

ゴーヤ

商店街の沖縄雑貨屋でゴーヤの苗を買ってきて庭に植えた。 実を取って食べるというよりも、2階まで伸ばして日除けにすることが目的。 今からそんなに伸びるのか、とか、朝顔の方がいいんじゃないか、とか、疑問は沢山ある。

posted at 22:52:00
 
2004-06-19

辞書変換

wnn で登録した単語を PRIME 用にコンバートした。

dtoa /path/to/ud | awk 'BEGIN{OFS="\t"}{print $1,$3,$2,"100"}' > ~/.prime/dicts/ud.dict

基本的にはこれだけでいいのだが、元から登録されている語彙が違うのでどれだけ意味があるかはよくわからない。

posted at 14:13:36
 

メデューサの朝 2

山野りんりん「メデューサの朝 2」竹書房。 2巻で終わっちゃった。 まあ、本編の話はこれ以上引っ張るほどのものでもないけど、シャンプーファイターハットマンをもっと読みたい(笑)。

posted at 01:02:08
 
2004-06-18

チャレンジクッキング!

時間があったので、久しぶりに料理に挑戦。 今日の料理はトマトクリームスープ。 ウェブでレシピを見る、が言っていることがバラバラ。 つまりは、適当で大丈夫だと。

材料は、タマネギ半分・トマト2個・牛乳・生クリーム。 まずはタマネギをみじん切りに。 トマトも1センチ角ぐらいに切り刻んだ。 下準備完了。

タマネギを炒める。 頃合いを見てトマトをぶちまける。 牛乳・生クリームをそこにどどっと注ぎ込む。 弱火で煮えるのを待つ。 味を調整する。

ということで出来上がりだが、食べてみるといくつか反省点がある。 まず、牛乳・生クリームの比が大体1対1だったのだが、これではクリームが多すぎ。 それから、トマトの皮が残るので、湯剥きした方が仕上りが綺麗。 というか、トマトジュースでいいようにも思う(その方が簡単だし)。 量として3皿分ぐらいはあったので一人で食べると飽きる。 これはクリーム一パック200mlを基準に材料の配分を考えたからで、回避策としては食べる人数を増やす方向がいいのではないかと。 上の反省点を考慮するとさらに量が増えそうだし…。

posted at 02:57:20
 
2004-06-16

エラトステネス

PRIME の辞書には「エラトステネス」が入っていない。 しかし「エラストテネス」というエントリーがある。 そんな名前の人がいないとは限らないが、多分間違いだ。 元にした辞書が悪いのか、独自に間違えたのか。

posted at 15:00:32
 

空調に負担の掛かる午後

学校に着いたら、実験室*1の空調の部品交換の最中だった。 とりあえずノートを入れると10台ぐらいPCがある上に、当然人口密度も高いので、冷却するのも大変だ。

今日は π を計算する関数を書き直し。 考えずに書いたら、もの凄く遅かったのでプロファイラーを(多分初めて)動かしてみた。 long を継承した Integer で剰余算のたびに __mod__ から__rmod__ に渡っていた。 そこを直して10%強の改善。 あとは計算途中の有理数を丸めて80%ぐらい速くしたところで、先に進むことにした。 まだ gcd 辺りは改善の余地を残している。

π の計算は、それ自体というよりも三角関数の区間縮小に使うもの。 ということで、三角関数も書き直し…と思ったがそこまでは進まず、floor や ceil の整備が先だった。

*1: 正式名称は「数論システム開発実験室」らしい。

posted at 00:21:36
 
2004-06-15

ランチ@仙川

朝起きて昨日の log の実装の見直しなど始めてしまったので、午前のゼミは休むことに。 とはいえ昼前に家を出て、いつものように千歳烏山に自転車を走らせた。 ところが、駐輪場に「満車」の札が。 しかたなく、仙川までさらに走る。

ということで仙川で食事。 駅にほど近いビルの2階に Mother Leaf というのを見付けた。 ワッフルと大皿のサラダにポットの紅茶が付いて997円。 結構おいしかったが、ランチメニューにしては大分待った。 待っている間に気付いたことがいくつかある。 その1、飾ってある皿の左右に小さな花瓶で花が生けてあり、こう言ってはなんだが神棚みたいだ。 その2、店員は全員女性。 その3、私以外の客も全員女性。

調べてみると、モスが出している店だったようだ。

posted at 23:38:56
 

Euler 変換

実数関係の実装のやり直しの一環で、log の書き直し。 計算が遅いので、Euler 変換を噛ませてみた。 余計遅くなった。 駄目じゃん。

指数関数ほど収束は速くないけど、Euler 変換を使うほど遅くもないということか。 でも加速したいんだよう。

posted at 01:06:24
 
2004-06-14

ローマ字カスタマイズ

/usr/share/suikyo/conv-table/romaji をホームディレクトリの下にコピーして自分用の設定を開始。 x に「っ」を割り振ったり拗音を j で表現するなど、いつものカスタマイズを終えた後、ふと思い付いて「ん」を ~ で書くようにしてみた。 気持ちとしてはフランス語の鼻母音の発音記号。 これで n をな行に限定できる。

これに慣れてしまったら、いよいよ他の環境での日本語入力で発狂しそうになること間違いなし。 Windows 環境で ローマ字を自由にカスタマイズできる IME があればいいわけだが…。

posted at 00:45:04
 
2004-06-13

日向で昼寝

ささだあすか「日向で昼寝」白泉社。 最終的には恋愛成就で幕を引くわけだが、そこに至る過程は性格描写とか些細なエピソードの積み重ねになっていて、その線がみえみえであってもべたべたしないので読み易い。 同時収録の『ひかりのかけら』も話の進め方などは似たような味わい。

posted at 00:04:32
 
2004-06-12

突発的

数年ぶりに土曜日のゼミに参加した。 強擬素数の最小 witness の評価とか、そんな話題だった。

posted at 23:17:36
 
2004-06-11

フルパスで指定すればよい

結局、~/.prime/Custom_prime.rb の、PRIME_ENV['suikyo_tables'] の中にフルパスで指定すればそれを読んでくれるようだ(当然、kill -HUP も忘れずに)。 ということで、カスタマイズを本格的にするかな。

posted at 22:41:20
 

/usr/share/suikyo/conv-table

ローマ字担当は suikyo で、suikyo のローマ字テーブルは /usr/share/suikyo/conv-table に置いてある。 これはインストール時に決まるものらしい。

kinput2 ではコマンドラインでどうにかできたのだが、何か迂回手段はあるのだろうか。 まあ、なければ root 権限でファイルを置いてしまうけどね。

posted at 01:49:04
 

uim-prime

kinput2 が PRIME と uim をインストールしたら使えなくなったので、とりあえず、uim-prime を使うことにする。 問題はローマ字のカスタマイズだ。 どこでやるんだろう。 ti で「ち」を出されるのはむかつく。

posted at 00:47:12
 
2004-06-10

今度は Riemann 予想

スラッシュドット 経由、 ITmedia の報じたところによれば、Riemann 予想が解かれたという。 早速その 論文 というのを見たが、これは論文なのか? 思い出話とか、Riemann 予想の歴史とか、賞金の使い道とか、そんな話が散りばめられた文章で、どうやら Hilbert 空間の理論を使ってどうにかするようなことがほのめかされているが、証明はない。 怪しいと思うなあ。

posted at 23:24:00
 

間違いがあるらしい

どうやら、例の双子素数の論文には間違いがあるようだ。 Gérald Tenenbaum の NMBRTHRY への投稿 によると lemma 8 に間違いがあっておそらく致命的だろうとのこと。 残念

posted at 00:38:40
 
2004-06-09

夕方から気温が下がった

修士シリーズ3戦目は駒井君。

午後のプログラミングでは NZMATH の有理数に修飾付き代入を追加したら、思わぬところでエラーを誘発した。

posted at 00:10:56
 
2004-06-08

PRIME

"PRIME Gentoo" なんていうキーワードで検索を掛けてくる人がいたので(無関係の「素数」と Gentoo で引っ掛かってしまったわけだが)、ためしにインストールしてみた。

Ruby のインストールが始まった。

そういえば、入れてなかったね。

posted at 02:40:16
 
2004-06-07

改訂版

UNIXの環境設定UNIXの基礎概念 がそれぞれ改訂されて登場した。

自分で買おうとは思わないが、教育用にはいいかもしれない。

posted at 22:37:04
 
2004-06-06

今、部屋の中を蛾が飛び回っているのを見て思い出したのだが、昨日の夕方見なれない蝶を見た。 アゲハ蝶ぐらいの大きさで、後ろの翅がやや赤く、前の翅が微妙に青い。 青梅街道沿いの店先の花の上を飛んでいた。 初めて見る蝶だと思う。

家にある子ども用の図鑑を見ると、アサギマダラが一番似ている。 東京にいる蝶なのかよくわからないが、南から北まで移動するようなので、途中に東京にいても不思議はないのかもしれない。

posted at 02:04:00
 
2004-06-05

Python 2.3.4

このタイトルも3回目だが、他に思い付かないので諦。 ようやく Python 2.3.4 が emerge できるようになった。 まだ unstable だが気にしない。

posted at 23:04:48
 

参議院の定数

次の参議院選挙は定数配分が違憲状態のまま行なわれる公算が高くなっている。 「各県から(半数改選という縛りのために)2人は選出される必要がある。」 この考え方を守ったままどうにかしようとすれば、参議院の定数を増やすしかない。 分母が減らせないのなら分子を増やすしかないのは、小学生にも解る。 たとえば、最小人口の選挙区との人口比が1.5倍になれば2人区、2.5倍になれば3人区…と配分することに決めておけば、絶対に格差が2倍以上になることはない。 多分、こうすると数十人定数を増やすことになるだろうが、それが何か問題だろうか。 公職選挙法の人数規定が邪魔するなら、それを改定すればいいだけの話だ。

posted at 22:15:44
 

人間を幸福にしない日本というシステム

ヴァン・ウォルフレン「人間を幸福にしない日本というシステム」毎日新聞社。 日本は小脳だけで生きていて、大脳は眠っているということか。

posted at 21:11:44
 
2004-06-04

あやまち

沢村凛「あやまち」講談社。 最近出た本で、新潮社以外から初の沢村凛の本。 切ない恋物語。 いや、切ないというより暗く重い。 そんな恋愛小説が読みたければどうぞ。

posted at 23:13:20
 

金曜日なのに

仕事中の調べ物が問題の解答が得られないまま時間切れになり、途中経過だけ報告して帰ってきたので、何か落ち着かない。

posted at 22:56:16
 

証明の概略

双子素数予想解決か の論文をざっと眺めてみた。 積分の式変形が大量にあるが、そこは無視して概略を掴むことを試みる。 こういう感じらしい。

フォン・マンゴルト*1関数*2の積(双子素数以外の部分ではほぼ消える)を係数とするディリクレ*3級数が σ=1 の上でも連続関数となることを導く。 ここでウィーナー*4・池原のタウバー*5型定理を適用すると、双子素数が無限に存在することが示される。

*1 von Mangoldt

*2 Λ(n) = - Σ μ(m) log m (m は n の約数を動く)

*3 Dirichlet

*4 Wiener

*5 Tauber

posted at 00:06:40
 
2004-06-03

聖火の遠回り

なんでアテネでやるオリンピックの聖火が東京を通らなくちゃいけないんだ? 馬鹿馬鹿しいにも程がある。

posted at 23:13:20
 
2004-06-02

Mailman 標準ハンドブック

安田幸弘「Mailman 標準ハンドブック」インプレス。 リファレンスみたいな本なので、あんまり通読するものではないかも知れない。 そのうち使ってみるつもりではあるのだが、新しいマシンを買ってからなどと考えていると、結構先のことになりそうではある。

posted at 23:28:16
 
2004-06-01

そろそろ梅雨か

午前のゼミは修士の青山君。 午後は、NZMATH のチュートリアルを書きかけてみるが、Python の説明をどれだけ書くかで分量が大きく変わってきそうな感じ。 もちろん私のことなので短めになるような選択が自然となされている。 眠くなってしまったので、早めに切り上げ。

posted at 22:39:12
6月 2004
   1 2 3 4 5
6 7 8 9101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
5月
2004
 7月
2004

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2004-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi