Floating Log 2005/2

2005-02-28

魔法使いとリリス

シャロン・シン「魔法使いとリリス」ハヤカワ文庫(2003)。 若い魔法使いが変身の魔法を得意とする魔法使いに弟子入りする、といういかにもファンタジーの導入なのだが、恋物語しかも切ない。

原題は The Shape-Changer's Wife ということでわりとストレート。

posted at 23:56:00
 
2005-02-27

興奮する数学

キース・デブリン「興奮する数学」岩波書店(2004)。 クレイ研究所のミレニアム問題7つ全てを一般向けに解説した本。 勿論、細部を説明するわけにはいかない。

文章があらぬ方向に向かっているように思っても気付くと説明すべき点に立っているので、何か妙な感じ。 巧い文章というのとは違うと思うが、読ませる力はある。

posted at 22:58:24
 
2005-02-26

ドキュメントプロセッサLyX入門

小浪吉史「ドキュメントプロセッサLyX入門」テクノプレス(2002)。 古本屋にあったので購入。 CJK-LyX-1.1.6fix3 というバージョンに基づいた記述なので若干古いが、基本的な機能は現在の 1.3.5 でも同じはずだ。 メニューの構成に変化があるとか、QT バージョンがあるとか、違いはそんなものだろう。

入門ということだからなのか何なのか、ものすごくあっさりした本。

posted at 01:34:08
 
2005-02-24

ベイズ統計と統計物理

伊庭幸人「ベイズ統計と統計物理」岩波書店(2003)。 ベイジアンフィルターの理論的基礎でもあるベイズ統計学と統計物理のアナロジーの話。 それなりに勉強になったが、この入門書の先に進んでみたいかというとそうでもない。

posted at 11:01:36
 
2005-02-23

続きを読む

最近、このサイトの RSS フィードを PlanetPythonJapan などで見る機会があるので気になり始めたのだが、「続きを読む」と表示されつつ既に全文表示されていることが多い。 単語数で区切っているのかと思ったが、WeblogTool#_translateItemToRSS を見たら 200 文字を越えた最初の ' ' までだ。

日本語の場合、スペースを挟まないことの方が多いから、区切られない。 なるほど。 改行でもHTMLタグでも句読点でも区切っていいと思うんだけど。

posted at 02:46:40
 

全ての名詞に「いわゆる」を付ける

いわゆる名詞に全て「いわゆる」を付けてみる。

いわゆる連体詞「いわゆる」はいわゆる動詞「言う」のいわゆる未然形にいわゆる助動詞「ゆ」のいわゆる連体形「ゆる」を接続したものだ。

とかね。 私とあなたとでは同じ言葉を使っても別のことを意味しているかもしれないから、という気分を無闇に強調してみる試み。

posted at 00:00:16
 
2005-02-22

いわゆる

「いわゆる」の成り立ちに思い至った(とっくに気付いていてもよさそうなものだけど)。 「いわ」は「言う」の未然形。 「ゆる」はいわゆる可能・受身の助動詞の古い形「ゆ」の連体形。 つまり現代語訳すると「言われる」だ。

否定形はどういうのだろう。 「いわゆらない」ではないはずだ。 「いわえざる」かな。

posted at 23:45:20
 

いわゆる寝坊

起きたら既にゼミの始まっている時間だったので、午前は休み。

午後は NZMATH のドキュメントの充実を目指した。

posted at 22:24:16
 
2005-02-20

CJK-LyX

前回(LyX)も参照した Bugzilla Bug 14751 cjk lyx から ebuild を持ってきて、指摘されていた文法ミスを直し、ついでにバージョン番号を 1.3.5 に上げて emerge。 (ブロックされてしまうから emerge -C lyx してからだった)

インストールまでは順調に進んだが、kinput2 以外では日本語を入力できない、と。 kinput2 は確か使わないからアンインストールしたんだよね。

うーん、CJK にした意味がない。

posted at 13:05:20
 
2005-02-19

傭兵の二千年史

菊池良生「傭兵の二千年史」講談社現代新書(2002)。 文章のノリがいい、などという感想が真っ先に上がってしまうのは自分でもどうかと思う。 傭兵の歴史を通じて近代的国家観の仕組みを解明しよう、などという目論見をもっていたことを後書きを読んで思い出したが(前書きにもそんなことが書いてあった)、それより戦記物のような文体やエピソードの交え方に気を取られた。 読んでいて面白い。

歴史の本を読むといつも思うのだが、中学高校の歴史の授業は全体像を無視して正確な点の位置を学ぶようなものだから非常に味気なかったのだ。 読みものを読むと、そこに線を引いて点の関係を把握できる。 それを繰り返していると自分なりの全体像を組み立てられるのだろう。 まあ、知識全般そんな感じといえばそんな感じだけど。

posted at 23:15:28
 
2005-02-17

SHA-1

SHA-1 に衝突が見付かったようだ。 Xiaoyun Wang 氏らのグループだというから、SHA-0 に対する手法を発展させたものなのかな。

posted at 01:08:32
 
2005-02-16

LyX

app-office/lyx を入れてみた。 LaTeX を背後で使うワープロみたいなもの、ということで、数式が楽に書けるなら嬉しいだろうと思ってのこと。 LaTeX 出力ができるという想定だが、その点はまさか大丈夫だよね。

ざっと見た限り日本語が通らないようだが、世の中には CJK-LyX なんてのもあるようだ。 パッチがぶつからないなら、cjk フラグだけでなんとかする方向もあるよなあ。 というか Bugzilla Bug 14751 cjk lyx なんてのが Gentoo Bugzilla に既にあるや。 2年前からか。 長生きなバグだ。

posted at 00:13:04
 
2005-02-15

四色問題

ウィルソン「四色問題」新潮社(2004)。 四色問題の歴史は19世紀に始まるそうだ。 この本はそこから多くの挑戦者の足跡を辿り、アッペルとハーケンの「証明」に至るドラマである。 それぞれのアイディアも丁寧に紹介されている。 よくできた本だ。

アッペルとハーケンの「証明」は数学の証明に初めてコンピューターが重要な役割を果たしたことで知られている。 それが、多くの哲学的あるいは感情的な反発を呼んだという話もフォローされている。 もっとも現在のコンピューターの性能から見てしまうと、70年代の1000時間などパソコンで数時間程度のものだろうから全く大したことはない、と私などは思ってしまうが。

posted at 01:51:12
 
2005-02-14

猫の分類

最近は、家猫とリビア山猫はヨーロッパ山猫(felis sylvestris)の亜種としてまとめられるようになっているのか。 強いて書けば felis sylvestris catus とか felis sylvestris lybica とかになる。

西表山猫とか対馬山猫はベンガル山猫(prionailurus bengalensis)の亜種。 山と呼ばれていても属から異なるので、だいぶ家猫とは違う仲間(ライオンをネコと呼ぶ意味ではネコだけど)。

posted at 22:07:12
 

次は 22.1 なのか

数日前に Emacs 21.4 がセキュリティフィックスで登場した。 今まで cvs 版が 21.3.50 だったのがその影響で 21.4.50 になるのかと思いきや、22.0.50 になった。 つまり、次は 22.1 ということになるわけだよね。

で、emacs-cvs-22.0.50 を入れようとしたのだが、info/elisp のコンパイルでこけた。 texi ファイルが変? まあ数時間待てばきっと直っているだろう。 ということで、日記に書いてみるのであった<暇つぶしかよ

posted at 20:41:52
 
2005-02-12

くじびきアンバランス

横手美智子とゆかいな仲間たち「くじびきアンバランス」MF文庫(2004)。 生徒会長はあんまり目立つ役回りじゃないんだね。 異彩を放つ格好をしているというだけで。

こんな本が出ること自体がびっくりなんで、もう中身はどうでもいいか。

posted at 21:28:48
 
2005-02-11

休日出勤

バイト。 祭日も牛丼の復活も関係なし。

posted at 23:41:04
 

ハッカーと画家

Graham「ハッカーと画家」オーム社(2005)。 前半の方が面白い。 特に一章は素晴らしい。 学校は勉強を教える施設ではないと思っていたが、それでも何かを教える施設だろうと考えていた私は浅はかだった。

学校の表向きの目的は子供を教育することだ。しかし、本当の目的は、日中、子供を一箇所に閉じ込めておいて、大人が仕事ができるようにすることである。

なんて明解な説明だろう。

後半で印象的だったのは「グリーンスパンの第10規則」

全ての十分に複雑な C もしくは Fortran プログラムは、後付けの、不完全な仕様とバグを持ち、遅い、Common Lisp の半分の実装を含んでいる。

頭に浮かんだのは SIMATH だ。

posted at 02:06:08
 
2005-02-10

10000000人

「いっせんまんにん」と読む。 「せんまんにん」もまあ許容範囲内。

1桁下がると、「ひゃくまんにん」であって「いっぴゃくまんにん」ではない。

4桁下がると、「せんにん」の方が普通で、「いっせんにん」は強調しているように感じる。

逆に4桁上がると「せんおくにん」でも「いっせんおくにん」でも大した違いがない(有り得ない人数ではあるが)。

特にオチもまとめもない。

posted at 08:10:56
 

馬鈴薯

最近気になってはいるが調べられないでいること。 「じゃがいも」という呼び方の語源がジャカルタだとすると、「馬鈴薯」はマレーだろうか。

posted at 02:21:04
 
2005-02-08

立っているとよくわからない

午前のゼミで発表。 途中地震があったが、立っているとよくわからない。

午後は来年度修士課程に来る学生に NZMATH の多項式の実装について説明したが、いきなりはやはりヘビーか。

posted at 21:54:24
 

レポート受け取り

提出者は3人と予想していたのだが、受け取ったのは一人分。 もう一人学内のネットワーク障害の影響で今日は提出できないと言ってきたのがいたのでそれは明日受け取ることにしたが、残る一人はどうしたのだろう。 明日持ってきても受け取らないぞ。

posted at 00:06:40
 
2005-02-06

vi 対 nano

最近、仕事でリモートマシンの Makefile を編集したりするのに vi を使うせいか、gentoo に戻って nano を使う時に下にカーソルを移動しようとして j を押したり、検索しようとして / を押したりしてしまう。

Emacs では混乱しないので、要するに、コンソールで使うエディタというカテゴリーに争いが生じている。 でも、vi で nano のキーバインドを思い出すわけではないので、明かに nano の負け戦である。

今まであまりそのカテゴリーを重視していなかったので、gentoo マシンにはデフォルトの nano だけで vi がない。 emerge --sync の度に、無駄な app-vim の同期を止める手段は無いのかとか思っていたぐらいだったのだが、vim 入れるかなあ。

posted at 14:05:04
 
2005-02-05

プログラミングテクニックアドバンス

多治見寿和「プログラミングテクニックアドバンス」アスキー(2004)。 プログラミングテクニックの続編。 grep とか flex とか面白くなくもないんだけど、飽きる。 (読む側のコンディションの問題かもしれないけどね)

posted at 16:53:36
 

いわゆる「ヤコブ病」

変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)の国内での発生が確認されたらしい。 いつも気になるのだが、クロイツフェルト・ヤコブ病を略して「ヤコブ病」と呼ぶのはどうなんだろう。 クロイツフェルトさんの立場は?

posted at 00:23:44
 
2005-02-04

i-know のアンテナで RSS が捕捉できるというので試してみたが、RSS 2.0 では駄目みたいだ。 つまり、ここのは捕捉できない。 中途半端な。

いくつかのサイトの捕捉方法を変えてみたが、使い易くなったのかどうなのかはしばらく様子を見ないとわからない。

posted at 01:44:48
 
2005-02-03

実践実用Perl

藤岡和夫「実践実用Perl」毎日コミュニケーションズ(2004)。 TSNET の藤岡さんの本、ということで新ようこそ以来の Perl の本を買って読んでみた。 更新日記の裏側みたいな話もあり、内容的には面白く読みやすかった。 難を言えば、プログラムのフォントかな。 等幅じゃないから、句読点類の前後が詰まってしまっている。

posted at 01:14:56
 
2005-02-01

error Selecting deleted buffer

問題は tamago と一緒に使うこと、だそうだ(sev さん情報ありがとうございました)。 tamago をやめるぐらいなら、Wanderlust をやめる方がいい。 とはいえ、tamago は動きが無いからどこかの時点で諦めざるを得ないのかもしれない。 困ったものだ。

posted at 23:04:48
2月 2005
   1 2 3 4 5
6 7 8 9101112
13141516171819
20212223242526
2728     
1月
2005
 3月
2005

浮遊する思考・浮遊する言葉を拾い集めて記録しておくページ。

Python
Desktop
Server

© 2005-2013, Matsui Fe2+ Tetsushi